2011年9月 1日 (木)

2学期始業式

2学期が始まりました。体育館での始業式は、オーストラリアからの留学生の紹介から始まりました。「私は日本に惚れ込んだので日本に来ました。クラリネットやサッカーが好きです。」とモーガンさんは日本語で立派に挨拶をしました。

「2011年は忘れられない年になりました。今起こっていること、それに対してどのような対応をとっているか、そこから何を学んだかを、皆さんには後世に語り継いで欲しい。震災後、生徒から募金活動の申し出があり、それを生徒会執行部が被災地に届けました。訪問した気仙沼高校からは、ヒマワリの種を頂いてきました。ヒマワリは生きている証、復興のシンボルです。その種を学園内の100年広場にまき、現在そのヒマワリが咲いています。なでしこジャパンからも勇気をもらいました。最後まで諦めなければ夢は必ず叶うということを念頭において頑張りましょう。がんばろう日本!がんばろう森村生!」始業式での校長先生からの力強いメッセージに、生徒たちからは拍手が沸き起こりました。

Img_2745_2

Img_2747_3

Img_2754_2

2011年8月31日 (水)

中等部3年・高等部1年合同勉強合宿

中等部3年生と高等部1年生の希望者対象の「合同勉強合宿」が八王子セミナーハウスにて2泊3日で行われました。授業は90分の11コマ。参加生徒たちはそれぞれ真剣に取り組んでおりました。「普段の授業は50分ですが、勉強合宿での90分授業は短く感じました。」という生徒の声もありました。

Photo

オープンスクールご報告

雨天が心配された8月27日(土)、357名の小学生をお迎えし、無事オープンスクールを開催することができました。ありがとうございました。写真は「初めてのお菓子作り」「もりむらカンタービレ」「MORIMURAサッカー」「生徒会と考えるボランティア」の様子です。

Img_2701

Img_2706

Img_2732

Img_2739

2011年8月19日 (金)

高等部2年勉強合宿

高等部2年生は、8月9日(火)~11日(木)に校内で「勉強合宿」を行いました。参加生徒数は117名。1日目は朝9時から夕方6時まで勉強して下校。2日目は9時から午前講座、午後講座、22時半終了の夜講座まで勉強をして、学校に泊まりました。最終日には体育館で、各科目担当者から出題された問題を、チームで協力しながら解きました。大学受験に向けて、集中して長時間勉強する経験と、仲間と「切磋琢磨」するムード作りができたと思います。

P1050477_300x225_300x225_2

P1050502_300x225_3

P1050513_300x225_2

 

P1050527_300x225_4

2011年8月 8日 (月)

オーストラリア語学研修 無事帰国

それぞれの学校(メルトン・リリデール・ベイサイド)で、滞在最終日の前日に「さよならパーティー」を企画し、お世話になったホストファミリーや、滞在校の先生方、コーディネーターの方に感謝の気持ちを、言葉や「出し物」で表現しました。

滞在最終日(8月6日)の朝は、ファミリーとの最後のお別れ。目にうっすら涙をため、いつまでも抱き合っている様子も見られました。

ファミリーと別れ、各校の生徒を乗せたバスは、メルボルン空港へ向けて旅立ちました。国内線に乗り換え、シドニーへ向かい、半日の市内散策を楽しみました。

3週間におよぶオーストラリア語学研修に参加した生徒たち39名は、8月7日(日)日本時間午前6時10分ごろ、無事に成田空港に到着いたしました。参加した生徒たちは思い出をいっぱい胸に秘め、それぞれの家族のもとへと空港を後にしました。

Img_2579_320x240

Img_2589_320x240

Img_2604_320x240

Img_2605_320x240

2011年7月31日 (日)

オーストラリア語学研修 第2週め終了

オーストラリア研修に参加している39名の生徒たちは、メルボルン郊外の「メルトン」「リリデール」「ベイサイド」の3校に分かれて通学しています。各校の森村生たちはだいぶ現地の生活に慣れてきたようです。滞在校の生徒たちと一緒に授業を受けるだけでなく、日本文化を授業や、訪問した老人ホーム等で披露する機会もありました(写真は書道・茶道・ソーラン節の様子)。

7月29日(金)は3校の生徒とも「メルボルン市内観光」をし、3校に分かれた生徒たちが「合流」しました。中でも南半球で最も高い公共展望台「ユーレカ・スカイデッキ88」では、地上88階からの景色に感動していたようです。

Img_2329_250x188

Img_2373_250x188

Img_2355_250x188

20110727_140109_000_250x187_2

Img_2406_250x188_3

Img_2410_250x188

2011年7月26日 (火)

中等部1年林間学校(白樺湖)

 7月18日(月)から21日(木)までの3泊4日間、中等部1年の林間学校が長野県白樺湖付近で行われました。1日目は八島湿原をニッコウキスゲやヤナギランなどの高山植物を見ながら散策、2日目はあいにくの小雨の中、登山の予定だった縞枯山のふもとを、自然を満喫しながらハイキングをしました。3日目も残念ながら悪天候のため、「オリエンテーリング」を体育館での「クラス対抗大縄跳び大会」に、班ごとの「うどん作り」は室内での実施に変更となりました。しかしどのプログラムも生徒たちはとても熱心に取り組み、クラス、学年の団結も強まったようです。

300x225

 300x200

300x225_300x225

300x200_2

2011年7月24日 (日)

オーストラリア語学研修始まる

中等部2年生から高等部2年生の希望者を対象に、3週間の語学研修プログラムが、オーストラリアのメルボルン郊外で始まりました。生徒は原則としてホームステイ先の子どもと同じ学校に「通学」します。午前中は森村生のための英会話クラスで授業を受け、午後は滞在校の授業に参加したり遠足に出かけます。森村生たちは滞在校の生徒たちに温かく迎えられ、毎日を楽しそうに過ごしております。

Img_2219_300x225_300x225_4

Img_2230_300x225_3

Img_2236_300x225_3

Img_2290_300x225_3

2011年7月16日 (土)

1学期終業式

校長先生は終業式の挨拶で、スピードスケートの清水宏保選手の体験談から、以下のようなことを話しました。

「大事なことは自分の目標を明確にし、表現すること。そうすれば自分が変化することを感じることができる。自分からやることが何より大切である。」

明日から始まる夏休み。生徒たち一人ひとり目標を明確にして、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。

Photo_7

2011年6月 4日 (土)

体育祭が行われました

雨続きの影響が心配されましたが、6月3日(金)、予定を1時間ほど繰り下げて今年の体育祭は開催されました。体育科の先生や競技係の生徒たちは、早朝から大勢集まり、入念にグラウンド整備をしていました。スタンドには多くのお客様が来てくださいました。

中高6学年を5色のチームに分け、どの種目も熱戦が繰り広げられました。

時折、真夏のような日差しが照りつける中体育祭は順調に進行し、生徒たちの顔は真っ赤に日焼けしていました。みなさまの応援に支えられ、生徒たちもきっと完全燃焼できたことと思います。有難うございました。

Photo

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7