2011年12月24日 (土)

国会議事堂&裁判傍聴ツアー

12月19日(月)、中等部3年生を中心とした15名が「国会議事堂&裁判傍聴ツアー」に参加しました。中3の「公民」の授業で習った国会の仕組みを、実際の現場での見学に参加した生徒たちは興奮と緊張の連続でした。

午前中はまず国会議事堂を参観しました。議事堂内の重々しい空気に圧倒されながらも、スタッフの方の説明に真剣に耳を傾けていました。次に「参議院特別体験プログラム」に参加しました。模擬法案(「自動車リサイクル法案」)をテーマに、参議員議長や大臣役など、本国会さながらの役割を演じました。午後は、東京地方裁判所にて、覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕された被告人に対する本物の裁判を傍聴することができました。一般傍聴席と被告人の位置が近く、目の前で手錠をかけられる場面は、参加生徒たちにとって大変衝撃的だったようでした。

Cimg1624 Cimg1651

2011年12月19日 (月)

高等部2年 幼稚園保育参観

12月16日()、高等部2年生有志8名が幼稚園保育参観をしました。大学受験に向け、学部学科を決める過程で、「こどもに関わる仕事に就きたい」と考えている8名。同じ敷地内にある森村幼稚園での1日保育参観・体験を通じ、進路を再考する機会を持ちました。「お姉さんこっち来て」と手を引っ張ってくれる園児たちに囲まれ、「やっぱりかわいい、こどもが好き」という思いを強めたり、先生方がこどもには見えないところでいろいろと配慮されていることを活動しながら学びました。

Photo Photo_2 Photo_3
Photo_4

2011年12月12日 (月)

中等部2年 職業調べ講演会

中等部2年の「職業調べ」の一環として、アルソックの方にお越し頂き、仕事内容をお話しして頂きました。警察官と警備員の違いや、厳しい訓練の内容、アルソックの幅広い活動や、東日本大震災での支援についてなど、映像を駆使しての紹介でした。生徒も、新しい世界をのぞくのに興味津々。震災の支援活動には、印象的だったという声が多数あがりました。

Photo_3 Photo_4

2011年11月 7日 (月)

中等部1年芸術鑑賞会

 10月31日()、中等部1年生の芸術鑑賞会が行なわれました。恒例の「太鼓集団天邪鬼」の公演。今年度は津軽三味線の名手の方の演奏も加わり、会場はその迫力に圧倒されました。和太鼓のお話、さらにブラジルにおける視覚や聴覚に障害を持つ方を対象とした太鼓の演奏会でのお話も伺え、振動による音楽の広がりを学ぶことができました。途中、生徒も一緒に舞台に上がり、簡単そうに見えた太鼓の難しさ、そして楽しさを満喫しました。

 

Photo


Photo_2


Photo_4


2011年11月 4日 (金)

中等部3年ニュージーランド修学旅行⑤

ニュージーランド修学旅行6日目は、オークランドにある「ブロックハウスベイ」という中学校に訪問しました。マオリ伝統のセレモニーで歓迎された後、空手道部員の演武、新体操部員によるダンス、有志によるソーラン節、そして全員で合唱を2曲(「遠く」「上を向いて歩こう」)披露しました。ブロックハウスベイの生徒や職員からは大きな拍手が沸き起こりました。その後、生徒たちは、バスケットボールや美術、調理実習などを通して、ブロックハウスベイの生徒たちとの交流を深めました。

1エーカーほどの広大な校地の一角に、2種類の木を植樹しました。1本は、日本とニュージーランドで発生した震災被害者への哀悼の意を込めて、もう1本はブロックハウスベイと森村学園の友好を記念して植樹されました。

全員元気に過ごしております。

明日(5日)の早朝にオークランド空港を発ちます。

Karate

Photo_3


Photo_4


気合の入った空手道部員 華やかな新体操部員のダンス 迫力のソーラン節
Photo_5

Photo_8


Photo_9





心を込めて歌いました スポーツ交流 植樹するブロックハウスベイの校長先生と林教頭先生

2011年11月 3日 (木)

中等部3年ニュージーランド修学旅行④

5日め(11月3日)の午前中は、「セーリング」、「ジェットボード」、「ラフティング」の3コースに分かれての「コース別アクティビティー」でした。午後は、「ワイトモ鍾乳洞」で「土ボタル」の神秘的な姿に感動しました。日中は晴天で、気温も20度程度まで上がり、気持ちよく過ごすことができました。

ケガや病気もなく、生徒たちはみな元気にしております。

Raft2


Cave


カイツナ渓谷でのラフティング 土ボタル見物用ボートから下車するところ

中等部3年ニュージーランド修学旅行③

修学旅行4日の午後は、「テ・プイア」で間欠泉を見学し、「ヘルズ・ゲート」では、マオリ文化の体験として、男子は「ハカ」、女子は「ポイ」の講習を受けました。夜は、マオリ伝統の「ハンギディナー」を頂きながら、マオリの歌と「ハカ」・「ポイ」のデモンストレーションを楽しみました。

Marae


Haka_2





Poi


Maori_concert


2011年11月 2日 (水)

中等部3年ニュージーランド修学旅行②

2泊3日の「ファームステイ」では、生徒たちは用意してきた「グリーティングカード」で日本の伝統や学校生活などを紹介しました。、また辞書やジェスチャーを駆使してファミリーと積極的にコミュニケーションを試みていたようでした。ファミリーとのお別れの後、バスで「ロトルア」に移動。「アグロドーム」では、羊の毛刈りショーを楽しみました。その後、ゴンドラに乗り、「スカイライン」という展望レストランで昼食。おいしいカレーライスと、素晴らしい眺めに満足そうでした。

Family_farewell
Agro


Agro_class


Skyline


2011年10月31日 (月)

中等部3年ニュージーランド修学旅行①

 10月30日(日)、中等部3年生は「ニュージーランド修学旅行」に出発しました。飛行機は予定より1時間ほど早く、オークランド空港に無事に到着しました。生徒たちはそこからバスに乗り換え、「オークランド博物館」を見学。生徒たちはガイドさんの案内のもと、マオリ族の文化や歴史、また館内に展示された実物のゼロ戦などを見学しました。夕方には、2泊お世話になるファームステイ先のファミリーが、生徒たちを迎えに来てくださいました。

 

Img_3364_5


Img_3373_4


Img_3385_4


マオリ族の集会所「マラエ」 博物館前でクラスごとの記念写真 お迎えに来たファミリーとミート

2011年10月12日 (水)

中等部3年NZ修学旅行事前学習講演会

中等部3年生は、今月末からニュージーランド修学旅行が始まります。その事前学習もいよいよ大詰めとなりました。そこで、10月11日(火)、本校の卒業生で、元日本航空国際線客室乗務員の井上彩子さんを講演者としてお迎えし、海外旅行の準備のコツや、フライト中のマナーなどについてのお話を伺いました。講演会の途中では、機内アナウンスをよく聞くことの大切さを語られた後、有志の生徒たちに、機内アナウンス(英語版)を音読してもらいました。毎年恒例になっている井上さんの講演会。母校への深い思いが、在校生たちにもしっかり伝わったようでした。

Img_2824 Img_2826_3
「海外旅行には何をもっていくと便利か」『旅のベテラン』からのアドバイスに生徒たちは耳を傾けます。

Ladies and gentlemen,..... 客室乗務員になった気分で機内アナウンス英文を音読する生徒たち