« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月29日 (火)

オーストラリア語学研修②

7月25日(金)、オーストラリアに到着して初めての遠足です。各学校から車でおよそ一時間、バララットという場所にある野生動物園に行きました。ここは、カンガルーやエミューが敷地内に放し飼いにされており自由に触れ合うことができます。また、ウォンバットやタスマニアデビルといったオーストラリア固有の動物も担当係員の説明を聞きながら見学することができます。最高気温8度という悪条件ではありましたが、各自が事前に調べた動物について係員に質問したり、自分たちのもとへやってくるカンガルーの子供を前に、みな寒さを忘れて記念写真をとったり餌をあげたりしていました。その後はショッピングセンターへ移動し昼食をとり、自由見学の時間の後に、メルトングループとジーロンググループはそれぞれ帰路につきました。ホームスティが始まってまだ数日ではありますが、すでに各生徒のコミュニケーション力には明らかな変化が見られます。この一週間の学習の成果を出して、それぞれがホストファミリーとの生活を楽しんでもらえればと願っています。

7

4

2

1

3

2014年7月22日 (火)

オーストラリア語学研修①

いよいよ7月20日(日)から3週間の短期オーストラリア語学研修が始まりました。今年は羽田空港からの出発です。17:35に定刻よりやや遅れて出発、シンガポールを経由してオーストラリアのメルボルンには翌21日(月)の朝9:00過ぎに到着しました。空港ではこれから3週間お世話になるコーディネーターの歓迎を受け、そのままバスに乗り早速メルボルン市内へ向かいます。あいにくの曇り空の中フリンダ駅近辺でフェデレーションスクエアなどを見学し、お昼はヤラ川沿いのフードコートで各自が好きな食べ物を注文しました。その後は2つのグループに分かれ、メルトンとジーロングそれぞれの学校へバスで向かいました。夕方には少し緊張しながらも各学校でホストファミリーと会い、それぞれの「マイホーム」へと向かいました。夜には空も澄み渡り、南の空には有名な南十字座が輝いています。日本からは見ることのできない星座が広がっています。翌日からはいよいよ学校での学習が始まります。それぞれが様々な異文化体験を通じて、今までの自分に隠されていた新たな可能性を輝かせてくれることを願っています。

Photo

Photo_3

Photo_4

1学期終業式

7月19日(土)、1学期終業式を迎えました。

髙橋校長の終業式の言葉は、次の言葉から始まりました。「これから本格的な夏がやってきますが、この夏休み中の活動の際には自分の体調をきちんと把握して一人一人が十分に気を付けてください。」続けて校長は、何事にも素直な心で接することの大切さに触れました。「中学高校時代は、誰しも自分のことで精いっぱいになりがちで、周りのことが見えないことがありますが、そういう時だからこそ、素直な心と感謝の気持ちを持って接すると、見える世界もまた違ってくるのです。高校3年生の皆さん、素直な心は学ぶ心を育て、学力も自ずから向上するものです。夢に向かって頑張ってください。応援しています。それでは有意義な夏休みを送ってください。」

1

2

3

2014年7月10日 (木)

1学期期末試験が終わりました

4日間におよぶ期末試験が、7月10日(木)終了しました。1学期中に蓄えた力をすべて出し切った生徒たちからは、最終教科の試験終了後教員が答案を回収し、号令がかかると、思わず「終わった!」の声が…。終礼後、中等部1年生は林間学校直前の、そして中等部3年生は、7月14日(月)の芸術鑑賞会の最終確認ための学年合同ホームルームを行いました。

Img_9267

Img_9261

Img_9268

2014年7月 4日 (金)

中等部2年 ブタの眼球の解剖実験

7月4日(金)、中等部2年生の理科の実験でブタの眼球の解剖を行いました。教員が解剖の手順をスクリーンに映し出しながらデモンストレーションを行うと、生徒たちは「うわぁー」という感嘆の声を漏らしていました。時折生徒たちが興奮する場面もありましたが、教員が「生命を扱っていること」の意味を再確認すると、落ち着きを取り戻して再び解剖の様子に見入っているのが印象的でした。

その後実際に生徒たちは解剖と記録を分担して実験に取り組みました。真剣な目つきで眼球の手触りを確かめながら、意外なほど慣れた手つきで解体していきました。眼球を輪切りにして透明なガラス体が流れ出ると、「きれい」という声があちこちで聞こえました。最後に眼球から水晶体をはがして新聞紙の上のスライドガラスに載せると、文字が大きくなったことに生徒たちは感動していました。まさに自分の目が今「見ている」ということを生物学的に体感した瞬間かもしれません。知る楽しさ、学ぶ面白さをこれからもたくさん経験して欲しいと思います。

Img_0138

Img_0151

Img_0156