« 2014年11月 | メイン | 2015年2月 »

2014年12月

2014年12月25日 (木)

合唱部 ボランティア公演

12月22日(月)、終業式を終えて、合唱部は、南町田の老人ホーム「鶴の苑」にボランティア公演に出かけました。この時期、インフルエンザやノロウィルスなどがはやり始める時期で、1人でも咳や腹痛を訴える部員がいると、施設に伺うことは実現できないため、1人1人が健康管理にとても気を遣います。何とか、クリスマスソングをお届けしたいという熱い思いで、無事、公演を終えることができました。会場では、「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」などよくご存じの曲を一緒に口ずさんでくださったり、「アメージング・グレース」や「あら野のはてに」に涙してくださったりするお姿が見受けられました。また、最後に「きよしこのよる」をお集まりくださった方々とご一緒に合唱しました。「昔、自分が女学生だった頃がよみがえりました」「こどもたちの声に心が洗われました。心が純粋できれいだから、透き通った声が出せるのね。」とお声をかけてくださったおばあさま方のお言葉が印象的でした。この公演は、なかなか外にお一人でお出かけになりにくくなられた方々に歌声をお届けしようと企画し、4年前より1年に1度伺っています。いつも暖かくお迎えくださり、部員にとっても、いろいろな勉強をさせていただく貴重な体験です。鶴の苑の皆様方、どうもありがとうございました。

Img_4159

Img_4167

Img_4139

Img_4174

Img_4176

2学期終業式

12月22日(月)、2学期の終業式が行われました。式の中で髙橋校長は、次のような言葉を述べました。『ノーベル物理学賞に日本人研究者3人が選ばれました。発光ダイオードは、赤色と緑色はすでに開発されていましたが、青色は難しいとされ開発が遅れていました。今回の青色の開発で光の三原色が揃い、応用範囲が急速に広がり普及し始めました。受賞者の一人、名古屋大学の天野教授自身、この研究は大学院生時代に始めたとのこと。世界中の開発者がしのぎを削る中、朝から晩まで繰り返し実験をしたにもかかわらず失敗の連続。失敗の山は1500回にも及んだそうです。何度失敗してもくじけず、ようやく成功にたどり着いたようです。「成功の秘訣は成功するまで続けることにある。継続は力なり。」その言葉通り、諦めることなく続けることで、高い目標の成功につながりました。苦しい時こそ気持ちを切り替えて、高い目標に向かって頑張りましょう。山は登ろうと思わなければ登れない。これからの皆さんの努力に期待します。』 

その後、各種の表彰式が行われました。

(中等部)

全国硬筆コンクール活字文化推進機構賞 中1 荒井詩織

第13回鎌倉全国俳句大賞 青少年の部 NHK学園賞  中2 小野千花

小林一茶記念全国小中学生俳句大会 中2菊地龍太郎 桜井風美香 三宅弦太

テニス部緑区硬式テニス大会 女子シングルス 14歳以下1位小林美音・16歳以下2位高橋佳子

16歳以下ダブルス1位小林・高橋ペア

新体操部横浜市中学秋季大会 団体 Aチーム1位 Bチーム6位 

(高等部)

全国硬筆コンクール 全国高等学校協会会長賞 高3山田京香文字

関東高校選抜新人陸上競技大会110M幅跳び 第3位高1大越崇浩 

空手道部神奈川県高校新人戦 女子 型第5位 組手第5位

新体操部神奈川県高校新人戦 女子団体 Aチーム優勝 Bチーム準優勝

 個人フープ・ボール・クラブ・リボン 3位入賞矢島未和

新体操部は3月21・22日に広島県で開催される全国選抜大会に出場いたします。

第69回国民体育大会神奈川県チーム 4位入賞 高3平田鈴奈・矢島未和

神奈川県体育協会会長賞 平田鈴奈・田中千波・矢島未和・黒田華子・塩田夏菜・嶋井綾菜

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2014年12月10日 (水)

『南極教室』

11月27日(木)の放課後、中等部3年生全員と中等部1年生から高等部3年生までの希望者をあわせて約310人の生徒が学園ホールに集まり、「南極教室」に参加しました。これは、森村学園と「第55次南極地域観測隊越冬隊員」として参加している本校86期卒業生、濱田彬裕さんをはじめとする国立極地研究所のみなさんとの共催企画として実現したものです。濱田さんが中等部3年生の前に姿を見せるのは1年ぶりです。昨年11月に中等部2年生に向けて行われた「職業調べ」の講演者として、南極に出発する直前に来校してくれて以来です。

「南極教室」は、本校77期卒業生である一青窈さんの司会で始まりました。「南極の濱田さん、聞こえますか~?」の呼びかけでスタートすると、マイナス30℃の昭和基地の前から参加者たちに向けて「森村学園のみなさん、濱田です。」と距離を感じさせない声が聞こえ、そこから、濱田隊員の南極での仕事の様子や、南極大陸の様々な魅力を紹介が始まりました。前半の「南極講座」では特に、南極のオーロラの不思議、隕石の話など宇宙との接点の話が南極からの映像を交えて展開されました。

後半の「生徒たちからの質問コーナー」も活発に行われました。「南極にはどんな生き物がいるのですか?人懐っこいですか?」「南極でみられるいろいろな現象の中で一番南極を感じたのは何ですか?」「昭和基地にはシェフがいて美味しいものを作ってくれると聞いたことがありますが、濱田さんは何が一番好きですか?日本に帰ってきたら一番食べたいものは何ですか?」「オゾンホールが南極上空に空いているのには理由があるのですか?地球の環境の変化を実感するようなことはありますか」といった質問に対して一つ一つ丁寧に答えてくれました。その答えの中で、見せてくれたのがカップに入れたお湯を空中に撒くと一瞬で飛び散るようにして凍り付くお湯花火(水ではこの現象は起こらないそうです)。それから、シャボン玉を膨らませると凍り付いてそのままの形で戻ってくる様子。それに息を吹きかけた瞬間にガラスのように細かく砕け散る様子などの映像に、生徒たちからは「うゎ~!!」「え~!!すご~ぃ」といった歓声が自然に湧き上がってきました。

会場いっぱいに温かい雰囲気に包まれ、あっという間の45分間が過ぎてしまいました。濱田隊員からは「皆さんに少しでも南極に興味を持っていただけたら何よりです。将来は様々なことに挑戦して楽しみを増やしてほしいなと思います。挑戦したことの中に夢を見つけて熱中できればこれほど楽しいことはありません。」というメッセージをいただきました。司会を務めてくれた一青さんが「今、南極の様子を見ていたら、詞がひとつ書けました。私もいつか南極に行きます!!」と語ってくれたのも大変印象的でした。

生徒のアンケートには「神秘的なオーロラのでき方が知れて嬉しかった。」「シャボン玉実験がきれいだった。」「南極とライブでつながり、とても近くにいるように感じた。」「森村の先輩が南極で活躍しているのは僕たちの誇りだ。」などの感想が書かれており、参加した生徒たちの満足度の高さがうかがえました。 

この日の夜、テレビ神奈川のニュースの中で、「南極教室」の様子を紹介していただきました。

Hp

Hp_2

Hp_3

Hp_4

2014年12月 8日 (月)

俳句コンクール 中等部生多数入選

国語の夏休みの創作課題「俳句」20句より選んだものを、全国規模のコンクールに応募しています。今年も入選の通知が届く季節となりました。十七音に凝縮された、この夏の思い出が、俳句の中で輝き続けることのなんと素敵なことでしょうか。

≪平成26年度 一茶まつり全国小中学生俳句大会≫(主催:炎天寺)

秀逸  信号を まつのは蝉の 木の下で  (中2菊地龍太郎くん)

入選  真夏の日 畳の色は 薄くなり  (中2桜井風美香さん)

入選  母のとも 日傘が肩に 当たりけり(中2三宅弦太くん)

≪第13回 鎌倉全国俳句大賞≫(主催:鎌倉虚子立子記念館)

NHK学園賞  改札に 色とりどりの 浴衣かな (中2小野千花さん)

秀逸  水やりが 水遊びへと いつの間に (中2森日菜子さん)

佳作  朝ごとに 白きむくげが かがやけり (中1柏晴裕くん)

*写真は、鎌倉全国俳句大賞表彰式(11月24日:鶴岡八幡宮直会殿)の様子

Img_4119

2014年12月 2日 (火)

高等部2年 京都・奈良修学旅行

高等部2年生は、11月17日(月)から20日(木)まで4日間、京都・奈良修学旅行に行ってまいりました。初日は全員で奈良の法隆寺と薬師寺をめぐり、古都の歴史に思いをはせました。薬師寺の僧侶の方の法話に真剣に耳を傾け、生徒たちはそれぞれの生き方について深く考えることができたようです。二日目の午前中は宇治コースと飛鳥コースに分かれ、宇治コースの生徒は平等院などをめぐり、飛鳥コースの生徒は自転車で史跡をまわりました。午後は「醍醐寺」を訪ねました。醍醐寺では例年「森村特別プログラム」で歓待されています。舞妓さんの舞台鑑賞や僧侶の方々とのディスカッションなど、貴重な体験をさせていただきました。

三日目は終日タクシー研修です。グループごとに分かれて事前にたてた計画に沿って京都の様々な場所を自由に訪れました。夜はホテルで有志の生徒が準備したイベントが行われ、森村最後の宿泊行事の夜として思い出を残すことができました。最終日はクラスごとに分かれて活動しました。座禅や写経、着物の体験、保津川くだり、映画村散策、貴船神社までのハイキング、琵琶湖ランチクルーズなどを楽しむことができました。

2014

2014_2

2014_3

2014_4