2019年7月25日 (木)

2019年度 グローバル研修②

<English Language Academy入学>

今回のグローバル研修の目玉とも言うべき語学学校 "English Language Academy" が、7月22日(月)からスタートしました。この日の研修はまず、一人あたり3分~5分程度の Interview を行い、クラスを決めました。クラスは4つのグレード別編成となっています。今回の研修では「"CA" を心に結び、がんばろう!」というスローガンをたてて取り組んでいます。"C" は "Challenge" ,そして "A" は "Acceptance" を表しています。日本人の少ないクラスの中で、いかにこの精神を発揮できるか、どれだけ成長できるか楽しみです。今回の語学研修では、イタリア、ロシア、ポルトガル、ポーランドなどの様々な国の文化と言葉を背景に持った生徒たちが集まっています。小さな外交官たちがしっかりとコミュニケーションを作り上げて行くことを期待しています。クラスの様子は残念ながら他の国の生徒たちが参加していることもあって撮影することは許可されませんでした。Japan Day の様子はお伝えすることはできますので、もう少しお待ちください。

Img_5183

<Sliema逍遙>

語学研修が行われている学校からほど近いSliema地区に大きな商店街があります。これから、Activityで直接学校から出かける日以外はマルタの市内を通って宿泊先の学生寮まで帰ります。その道のりは約20分です。開校の日は、少し足を伸ばして海岸沿いの道を散策しながら、学生寮まで戻りました。途中、有名なジェラートを楽しんだり、食事を楽しんだりしながらゆっくりとそぞろ歩きです。マルタの気温もここのところ少しずつ高くなり始め、加えて刺すような強い日差しと乾いた空気は、ジェラートを何倍もおいしくしてくれているようです。そのためか、ジェラート屋さんの数は、驚くほど多いです。ジェラート屋の隣にジェラート屋がある風景もあちこちに見られるような街の様子になっています。ランチはそれぞれが店を選んで食べに行きました。海岸沿いの店を見てみると一番多いのがピッツェリア、そしてイタリアン、さらにアイリッシュパブのようなイギリス風の店(ステーキ等を提供しています)、それから、フランス料理、トルコ料理、アラブ料理と様々な国の料理が並びます。マルタ島は長い歴史の中で多くの国の文化が次から次へと吹き抜けていったことが、こんなことにも現れているようです。一人前の量も多いので、2人分を3人でシェアして食べてちょうどよい量でした。

Sliemasquare

<世界遺産ヴァレッタ>

7月23日(火)の午後は、マルタの首都ヴァレッタに移動し、見学を行いました。今回の見学の大きなポイントとなるこの地は、街全体が世界遺産に指定されている要塞都市です。ここは、聖パウロがマルタに漂着した際に、その土地の名士であるポプリオ(ブブリウス)の父親に癒やしの奇跡を施し、それがきっかけでポプリオはキリスト教の信者になり、この場所に教会が作られてキリスト教の発展の礎になった場所です。マルタ島に突き出すようにあるこの半島は、計算された深い堀が巡らされ、侵略者の一切の侵入を許さないような構造になっています。写真はヴァレッタの周りに巡らされた堀の様子です。塔のような構造物の左の道上に、黒い点のように見えるのが人ですから、堀と言ってもそのスケールの大きさはおわかりいただけるかと思います。この場所の城門をくぐり抜けるとヴァレッタの中心街に入ります。その中には中世の美しい街並みが広がっており、圧倒されます。

Photo

Hori

ヴァレッタ市内の「聖ヨハネ准司教座聖堂」には言語技術の手法を使って事前に分析をしたカラバッジョの「聖ヨハネの斬首」が展示されています。ガイドさんの解説と事前学習で生徒から出てきた分析の内容が非常によく一致していたことは言語技術を伝えてきた私たちにとって非常にうれしいこととなりました。聖堂の中にはもう一枚のカラバッジョの名画「執筆する聖ヒエロニムス」を見ることができました。この教会の外見はマルタカラーと呼ばれる黄土色の石灰岩の建造物なのですが、中に入ると絢爛豪華なその内部の装飾がこれぞとばかりに迫ってきます。何人かの女子生徒はグレーのショールのようなものを渡されました。これはカトリックの教会の見学マナーとして3つの要求があるために渡されたものです。その要求とは、①男性は帽子を着用しない、②女性は肌を露出しない、③写真を撮るときにフラッシュをたかないというものです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

聖堂を後にし、街の中を散策しました。古い石畳の街並みは生徒たちの気持ちをしっかりととらえました。男子生徒の何人かは、美しい風景を写真に収めるために、景色の良さそうな場所を見つけると、本隊から離れないようにダッシュで階段を駆け上がって、眼下に開けた地中海の風景を写真に収めていました。一方、別の女子は路地の風景がとても気に入ったと言って、先頭を歩き、一つ一つの路地をすべて写真に撮っていました。この歴史ある街並みは参加した生徒たちにとって、深く印象に残ったようです。この日一日も日差しは強く、そして日陰に入るとさわやかな風を感じられる一日でした。

Photo_5

Photo_6

2019年度 オーストラリア語学研修①

今年の「オーストラリア語学研修」は、成田空港20:05発のカンタス航空直行便でメルボルンへ向かいました。若干遅れて出発となりましたが、現地には定刻通り朝07:25には到着し、コーディネーターのジェニー先生に案内され、まずはメルボルン市内の観光を行いました。フェデレーションスクエアやセントポール大聖堂を見学した後に、サウスバンクのフードコートでランチタイム。各自が英語を使って注文していました。その後バスでジーロングの学校まで移動し、ついにホストファミリーと対面です。緊張した様子も見受けられましたが現地ファミリーのアットホームな雰囲気のおかげですぐに仲良くなり、それぞれが各家庭へと向かいました。いよいよ始まる3週間の語学研修、すべてを自己成長のチャンスと捉え、英語も心も大きく成長することを願っています。

2019aus4

2019aus3

2019aus2

2019aus1

2019年7月22日 (月)

2019年度 グローバル研修①

7月20日(土)より、16日間にわたる「グローバル研修」が始まりました。今年度は、高等部1年生17名(男子9名+女子8名)の参加となりました。初日は、午後9時30分に羽田空港に集合し、日付をまたぎ21日(日)午前0時30分に出発しました。ドバイで乗り継ぎ、現地時間14時にマルタ共和国に無地に到着しました。空港からは専用バスに乗り換え、「地中海のグランドキャニオン」とも称される石灰岩でできた「青の洞門」に到着しました。9人乗りのボートに乗りながら洞門に近づき、間近に見える崖の神秘さと海の青さに、生徒たちは圧倒されている様子でした。

体調を崩す生徒もおらず、グローバル研修は順調に動き始めました。

Photo

Photo_2

20190721

20190721_2

2019年7月20日 (土)

校長メッセージを更新しました

校長メッセージ【第3回】を更新しました。

2019年7月 4日 (木)

海外大学進学説明会

6月29日(土)、海外大学進学コンサルタントの西澤めぐみ様をお迎えし、海外大学進学に関する基本的な心構えや準備方法、また「海外大学進学協定校推薦入試制度:University Pathway Admission Service(UPAS)」を紹介する説明会が行われました。

当日は、80名ほどの生徒・保護者が参加し、海外大学への関心の高さがうかがえました。

Img_5009_2

Img_5016

【UPASとは…】

アメリカを中心に、イギリス、カナダ、オーストラリアの大学50校が協定校として参加しています。森村生は各大学が設ける成績基準を満たし学校推薦を受けることで協定大学に出願できます。協定大学の一部で返済義務のない奨学金制度あります。
(協定大学例)
アメリカ: アイオワウェスリアン大学(私立リベラルアーツ大学)
イギリス: ロンドン大学シティ校(公立総合大学)

2019年7月 3日 (水)

「日能研私学フェア」で校長対談が行われました

6月30日(日)の「日能研私学フェア2019」神奈川大学 横浜キャンパスにて私立中学校の校長対談が行われ、午後の部では、桐蔭学園中等教育学校の岡田直哉校長とご一緒に、本校の江川校長が登壇させていただきました。

20190630

テーマは「未来につながる私学の“いま”」。「進学レーダー」の井上編集長の司会により、学校がこれからどのように変わっていくかという大きなテーマでお話をさせていただきました。

当日はたくさんの中学受験を考えている保護者の方々にお集まりいただき、熱心に対談をお聞きいただきました。桐蔭学園と森村学園は、共に共学であり、学校の環境がすばらしく、グローバル人財を育てていこうという共通点があります。岡田校長からは、桐蔭学園の共学化について、またアクティブラーニングや模擬国連授業といった、たいへん興味深いお話をいただきました。

江川校長からは、本学園が創立者の森村市左衛門翁が100年以上前にグローバル人財を育てようと作った学校であること、10年前から取り組んでいる言語技術教育のことなどをお話させていただきました。


言語技術教育は、母語すなわち日本語で論理的な思考を育てる教育です。母語で論理的な思考ができれば、英語を始めとする他言語でも論理的思考ができるようになりますし、今後重要視されてくるプログラミング教育の土台ともなります。逆に言えば、日本語で論理的な話ができなければ、英語でもそれはできません。まずは母語で論理的思考の土台をつくる。それが海外大学進学も視野に入れた、森村の取り組む言語技術教育であることを、具体例を踏まえてお話させていただきました。

20190630_2

「子供たちには学校を卒業しても学び続ける力をつけてもらいたい。また自分で考えて自分で行動する人になってほしい。今後の社会で幸せに生きていってほしい。そういう願いのもとに、森村の”未来志向型教育“を考えています。夢の実現は小さなステップの積み重ねです。それを子供たちが重ねていかれるように、森村の教員たちは生徒の背中を押していきます」(江川校長)

2019年6月27日 (木)

中等部2年 職業調べ講演会

中等部2年生は、「未知の世界を知る」という総合的な学習の一環として、職業調べを進めています。6月は、先輩社会人としてコンサルティング会社を経営されている吉原晧史さん、弁護士の藤江勇佑さんからそれぞれのお仕事の内容ややりがい、後輩へのメッセージなどを講演していただきました。森村生でいらしたころの取り組みや今、頑張ってほしいことなどを含めて熱く語ってくださるお言葉に皆、真剣に耳を傾けていました。夏休みには、各自が自分の夢に向かってインタビューに出かけます。

Photo

Photo_2

2019年6月21日 (金)

オープンスクールについて

【2019年度 オープンスクール】

今年も4年生以上を対象とした「オープンスクール」を実施致します。在学生と共に体験できる様々なアクティビティをご用意しました。アクティビティ終了後にはカフェテリアの営業も行います。個別相談ブース、在校生への質問コーナーなどもご用意いたしますので、どうぞご参加ください。

http://www.morimura.ac.jp/pdf/home/openschool.pdf

<日時>

 2019年8月25日(日) 受付開始9:00 完全終了12:30

<当日の予定>

 9:00 受付開始(地下1階カフェテリアにて)

    → 受付後、各会場に移動します。

 10:00~11:30 各アクティビティ実施

    → 各アクティビティごとの解散となります。

 11:30~12:30 カフェテリア営業(希望者のみのご利用となります)

    *本校の人気メニューを有料にてご飲食いただけます。

    *個別相談ブースや在校生への質問コーナーもご用意いたします。

 12:30 オープンスクール完全終了

<お申込み方法>

2019年7月1日(月)午前0時より、本校ホームページ「公開行事等お申込み」にて予約受付を開始します。各アクティビティは定員になり次第、受付終了とさせていただきます。(「満席」になったアクティビティに「キャンセル」が発生した場合は、表示が「予約受付中」に変更されます。「キャンセル待ち」という手続きはございません。)

https://mirai-compass.net/usr/morimrgj/event/evtIndex.jsf

<その他>

*保護者の方は、お子様と一緒にアクティビティの見学ができます。

*熱中症予防のため、十分な飲み物をご持参ください。

*参加アクティビティに関わらず、お子様も保護者の方も上履き等をご持参ください。

*やむを得ず予定を変更する場合がございます。ご来校の際には、必ず本校のHPでご確認くださいますようお願いいたします。

*駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。

*学園周辺での駐停車はご遠慮ください。

2019年6月17日 (月)

校長メッセージを更新しました

校長メッセージ【第2回】を更新しました。

2019年6月12日 (水)

第2学期編入試験

第2学期編入試験の募集要項をアップいたしました。

*募集要項は、以下のURLからご確認ください。

http://www.morimura.ac.jp/pdf/home/hennyu.pdf

*出願はすべてインターネット出願となります。

「中等部高等部編入学試験」バナーをクリックしていただき、必要事項をご入力ください。

<出願資格>*詳細は上記URLをご参照ください。

受験時において海外に居住し、滞在国の学校に募集該当学年の学籍を有しており、 かつ入学後は保護者のもとから通学できる者。 なお、日本国外にある日本の私立学校や日本人学校に在籍している場合は、高1,高2 時に履修している科目が、本校の教育課程に定める必履修科目であること。

②編入学時点での本校の学習進度に順応できること。