2018年8月11日 (土)

オーストラリア語学研修⑥

ジーロンググループは先週と今週に、それぞれ2回訪問する機会をいただきました。限られた時間の中で、生徒達はいろんなアイディアを出しながらプログラムを考え、小道具を用意して対面に備えました。幼稚園では、歌のプレゼントの後、外と室内のチーム分かれて遊びました。外遊びではブランコや砂場など、様々な遊具で楽しみました。ずっと走り回っている子もいて、汗だくなった生徒もいました。室内では1回目は折り紙、2回目は塗り絵や日本から持っていったバルーンアートを楽しみました。老人ホームでは、各自が散らばって交流した後、お別れの前にソーラン節のパフォーマンスとサンタルチアを歌いました。音楽の授業で習ったので、みんなで歌えることから、この曲を選びましたが、お年寄りの方々も一緒に歌ってくださり、大いに盛り上がりました。
貴重な経験と素敵な思い出となりました。

1

2

4

7

6

2018年8月 5日 (日)

グローバル研修⑦

16日間にわたる「グローバル研修」は、8月4日(土)、参加生徒が無事に帰国し、終了いたしました。グローバル研修の様子は、9月17日(月:文化祭2日め)に参加生徒たちが発表する予定です。

 

Img_0500

オーストラリア語学研修⑤

2週目に入り、ジーロンググループも本格的に授業に参加しています。男女関係なく4名ずつ3グループに分かれ、CORE(国語・数学・歴史などの基礎)の授業の他、化学・体育・音楽・美術などに取り組んでいます。先生や生徒の皆さんに温かく迎えてもらい、戸惑っていたのは最初だけで、今ではのびのびと授業を受けています。8月に入って、日本語を学んでいるクラスに参加する機会がありました。まず森村生がプロジェクターを使って日本の文化を発表しました。特に関心を持っている生徒さん達なので、どの発表にも熱心に耳を傾けてくれました。その後は少人数のグループに分かれ、教室を出て、学校内を回りながら協力してクイズを解いたり、それぞれの国独自の有名なキーワードを互いに説明し合ったりして、積極的にコミュニケーションをとることができました。顔見知りもたくさん増えて、すれ違うたびに声をかけてくれたり、昼休みにはお弁当やスポーツに誘われて、忙しく毎日を過ごしています。

Image1

Image3

Image4

Image5

Image6

2018年8月 1日 (水)

オーストラリア語学研修④

2週目に入り、生徒達はリラックスした雰囲気で、英語を使う生活を送っています。先週の見学研修ではバララット自然動物公園を訪れました。オーストラリア固有の動物について、飼育員さんから説明を受け、一生懸命に聞き入っている姿が印象的でした。毎日の英語研修の後は、現地校の生徒達との交流です。道徳の授業ではグループディスカッションがあり、難しさを感じながらも自分の意見を伝えようとしていました。

以下、生徒の日記より。
 
「移動中の車内でも学校でも、会話が途絶えてしまい、沈黙ができることがある。現地の人達は本当に親切で有難い。明日から少しでも沈黙を減らして、一分一秒でも、多くの人との英語での会話を楽しめたらと思う。」
 
「私のホストマザーはよく、これは日本語で何て言うの?と聞いてくれる。きっとそれは、私が会話に入るために、してくれていることだと思う。とても優しい。感謝している。」
 

Dsc_2060

Dsc_2080

Dsc_2061

Dsc_2068

Dsc_2264

Dsc_2252



 

グローバル研修⑥

7月29日(日)は、フェリーに乗り、マルタ本島の姉妹島であり牧歌的で自然豊かなゴゾ島に向かいました。まずは、新石器時代の巨石神殿ジュガンディーヤを見学しました。金属器や車輪を使っていない時代にどうやってこの巨石を運んで建築したかというガイドさんのわかりやすい説明に、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。その後、ホメロスのオデュッセイアに紹介されるカリプソの洞窟を見学し、ゴゾ島を後にしました。再度フェリーを利用して、今度はマルタ島とゴゾ島の間にある小さな島、コミノ島に行きました。自然の青さとは思えないほどの透明度を誇るブルーラグーンを、短時間ではありましたが、堪能することができました。

 

0cac82d24f9640fe80294489bf71e26d

D6926b483f5241449d6953a6d75f2f64



 

グローバル研修⑤

週末は語学学校での授業がないため、遠足に出かけます。7月28日(土)は、青の洞門に行きました。小舟に乗って洞門をくぐり、光に反射する海水の美しく神秘的な世界を体験しました。その後、カラフルで伝統的な漁村マルサシュロックでの散策を楽しみました。

 

72f2c3f8a312409d90e6d90849911bd8

0f7939acb2144f14a16deea37626302d

D9d05b08d3504890818226895710c6be



 

グローバル研修④

7月27日(金)午前中に授業を終えた生徒たちは、古都イムディーナを散策しました。中世の趣を色濃く残すイムディーナは、首都移転に伴い今はひっそりと静まり、「静寂の町」と呼ばれています。その後、イムディーナの隣町ラバトの地下にある巨大な地下墳墓(カタコンベ)を見学し、生徒たちはその考古学的な遺物に心を奪われていました。

5a92e1e0bd894e0db7ff7f3e92700efc

96f4c80b18fe4e2b8a9345203d2ee675

A410ba63a98847f8b3c7dcf01a2ce916

 



 

2018年7月27日 (金)

オーストラリア語学研修③

ジーロングの研修の報告です。

学校の3日目はSchool Excursionです。Wool Museumの見学とアボリジニ文化体験を行いました。天候にも恵まれ、ジーロングベイに寄り道をし、海辺の美しい景色を満喫しました。午後からのアボリジニ文化体験ではブーメランのペイントやワラビーとエミュへの餌やりを楽しみました。思い出に残る一日になりました。

Bbimage1

Image2

Image2jpeg1

グローバル研修③

語学学校での授業4日目の午後、森村生がホスト役となり、恒例のJAPAN DAYを開催しました。開会前から多くの留学生が会場に集まり、オープニングセレモニーが始まりました。司会の2人の生徒から開会挨拶の後、生徒制作の動画(渋谷から電車に乗りつくし野駅で下車。つくし野駅から森村までの道のり、その後森村の校舎内を紹介するという内容。)を上映しました。オープニングセレモニーの後は、書道、あやとり、面子、けん玉、福笑い、トントン相撲、風呂敷アートなどを紹介し、体験していただきました。このイベントを通して、森村生たちは他国の留学生や語学学校の先生方とも打ち解けたようでした。

912b74155bf54e14aa61c11628ea12de

7f388c88b37b46d7a8a2c2fda7671922

Ea836a41f09a4061b036135f653f2f76

39921ee2e1cc4128878a988bfed17749

B0b616b2d5e24fa7bd766af66d386a70

D9a0d37745bb4763a3ecccab4d0e592c

5ccde2ccb26e477b8b98fa333df08a2e

7c4110f671a542d5967be081a23b5f20

13bae855b79f4d528893f357bbc962ea

 

2018年7月26日 (木)

オーストラリア語学研修②

メルトンクリスチャンカレッジでは、初日にMulticultural Dayが開催されました。メルボルンでは様々に異なる国籍の人が一緒に生活をしています。あらゆる国籍の家庭から通う生徒達が、家族の出身国の衣装を着て、料理を持ち寄っていました。森村の生徒達(ターム留学の生徒含め)も浴衣を着て登校し、現地校の生徒と交流をした後、auditorium(チャペル)へ向かいました。そこで行われたミーティングでは、現地校の生徒達に暖かく迎え入れてもらい、感謝と感動の一日でした。到着してすぐは、話し手の言うことを聞くことに一生懸命で上手く英語を話せなかった生徒達も、少しずつ英語で質問をすることに挑戦し始めています。3週間は長いようであっという間に過ぎてしまいます。生徒達には英語力を身につけるだけでなく、様々な経験や失敗を通して、大きく成長していってくれることを願います。

Dsc_2038

Dsc_2044

Dsc_2050