2012年11月16日 (金)

中等部3年 ニュージーランド修学旅行

中等部3年生のニュージーランド修学旅行が無事終了しました。5泊7日の行程のうち、生徒たちはファームステイを2泊しました。羊を4500頭ほど放牧しているファームあり、小高い丘の上に家がある絶景のファームあり、様々な環境の中で生徒たちはステイ先の仕事を精力的にこなしておりました。ファームステイ後は、ロトルアでの観光を楽しみました。「アグロドーム」では羊のショー、「テ・プイア」では、大迫力の間欠泉をそれぞれ楽しみ、「ヘルズ・ゲート」では、地表に地熱が湧き上がる中、男子はハカダンスを、女子はポイダンスを現地の子供たちから習いました。その翌日はコース別アクティビティーです。湖上の爽快な船乗りを楽しんだ「セイリング」、迫力満点のスピードで湖を滑走しました「ジェットボード」、最大落差6mの滝を要する川をゴムボードで川下りした「ラフティング」、「ワイトモ鍾乳洞」では、世界でも希少価値の高い土ボタルを、洞窟内の船に乗って見学しました。ニュージーランド滞在の最終日は、現地校(Block House Bay Intermediate School)との学校交流が行われました。厳粛なマオリの儀式で出迎えられ、伝統的な歌や踊りで歓迎して頂きました。こちらもお返しに新体操部のダンスや有志によるハカ、空手や詩吟、ソーラン節などを披露。友好的な雰囲気で学校交流が行われました。その後はいくつかのグループに分かれて現地校の授業に参加。スポーツ交流ではさながら日新代表戦といった雰囲気で大いに盛り上がりました。

Nz_2  Nz_9    Nz_5
Nz_6 Nz_7 Nz_8

2012年10月11日 (木)

中等部1年 箏曲

10月10日(水)の6校時、中等部1年生のロングホームルームの時間を利用して、山田明子さん(山田流箏曲芸名:山田明代賀さん)をはじめ演奏者をお招きし、箏曲の演奏会を開催しました。『春の海』や『千鳥の曲』、『六段調』など有名曲をフルートや三味線を交えたアレンジで演奏して下さり、生徒たちは雅な中にも洗練された調べに耳を傾け、ひとときの喜びに身を浸していたようです。最後には生徒も舞台に上がり、一緒に『さくら』を合奏しました。こうした機会に音楽をはじめとした様々な文化に関心を広げて欲しいものです。

Img_06982 Img_06991

2012年10月10日 (水)

中等部3年 NZ修学旅行事前学習

中等部3年生は、10月28日(日)より、ニュージーランドへ修学旅行に出かけます。学年では、これまで数々の事前学習をしてまいりました。その一環として先日、元客室乗務員の卒業生の話を聴きました。生徒が機内アナウンスにも挑戦してみたり、こぼれ話にくぎづけだったり。有益な時間を過ごすことができました。

1
照れながらも上手に機内アナウンスに挑戦する男子生徒

2012年9月25日 (火)

2012年みずき祭

9月22日(土)・23日(日)の2日間、みずき祭が行われました。たくさんの方々にご来場いただきまして、誠に有難うございました。今年のテーマは「熱狂」。どこの団体も、テーマの通り、自分たちの「熱い気持ち」をしっかり伝えようと準備に励んでおりました。

Web_nekkyou Web_soran Web
今年のテーマが階段に 恒例の「ソーラン節」 今年も人気ナンバー1の団体に輝いた管弦楽部
Web_ess Web_drum Web_2
本物に迫る演技、ESS部 森村魂を太鼓で表現 新教科「言語技術」体験授業

2012年8月25日 (土)

オープンスクール

8月25日(土)、猛暑の中、「オープンスクール」が開催されました。どのアクティビティーにおいても、参加した児童たちのいきいきとした様子が印象的でした。

Img_4003 Img_4029 I
バスケットボール ミニ屏風絵作り MORIMURAなでしこ
Photo_23 Img_4016 Img_4021_2 
空手道体験 理科実験 多くの保護者の方が「言語技術」の授業に挑戦されました

2012年8月21日 (火)

オーストラリア語学研修⑤(最終回)

【研修14日目】
両組とも、来週行われるサヨナラパーティに向け着々と準備を始めています。ジーロング組は本日もいくつかの現地授業に参加。最終時間にはYear12(高3)の日本語選択授業に参加し、現地の生徒から日本語でインタビューを受けました。足りないところをお互いの言葉で補いながら、異文化交流しました。メルトン組は午後に小学生のアート授業と幼稚園のクラスに参加。ランチタイムに活発に現地の生徒と遊ぶ姿が印象的でした。金曜日だけは別室で英語アクティビティを通じたレッスンを受けています。

【研修16日目】
最後の一週間が始まりました。週末を丸々ホストと過ごしたのも昨日が最後で、思い思いの週末を過ごしたようでした。寒さが厳しくなっており、風邪の症状を訴える者も若干名出ていますが、大事には至っていません。ジーロング組は本日は高1の日本語選択者とともにボーリングをしました。座学よりもアクティビティを通して同世代とコミュニケーションを取ることが、やはり一番刺激的、効果的のようです。メルトン組も午前中はESLの授業をこなし、午後は農業の授業や家庭科の授業、小学生のクラスでオリンピック関連の授業など、4グループに分かれて交流授業に臨みました。

【研修17日目】
メルトン組は午前中に近くの幼稚園を訪問しました。小さい子は英語を間違えて使うことがしばしばあるので、間違いを恐れないことにつながる体験だったのではないかと思います。午後は交流の授業に参加しています。 オベロン組は交流の授業で体育の授業に参加し、マスゲームやダンスをして地元生徒と交流。午後は日本語選択者の授業に参加しました。
【研修18日目】
2グループが合流しての最後の遠足。ジーロング市内にあるNarana Creationというアボリジニ文化の展示施設を訪問。ブーメランをペイントしたり実際に投げてみたり、楽器や道具を鑑賞したりと、アボリジニ文化を肌で感じました。 
【研修19日目】
メルトン組は高齢者施設を訪問し、日本文化紹介として折り紙や歌を披露。施設の方々に喜んで頂きました。 ジーロング組は朝全校集会に参列し、証明書や記念品を頂きました。本日はほとんどの時間をバディと過ごし、有終の美を飾るべく厳しい環境で多くの時間を過ごしました。明日が学校に行くのは最後の日です。両校とも夜にサヨナラパーティを行います。

*8月13日(月)、全員元気に成田空港に到着しました。

Photo_6 Photo_7

2012年8月 3日 (金)

高等部1年 勉強合宿

高等部1年生の希望者68名が、7月23日(月)からの2泊3日で行われた「校内勉強合宿」に参加しました。勉強合宿のテーマは、「自分としっかり向き合う」。生徒たちは、午前中3~4時間の講義を受けた後は、事前の計画に沿った自学自習に真剣に取り組みました。2日目の夜は、小グループに分かれての討論会を行いました。「28歳の私」をテーマに1時間ほど話し合った後、各グループの代表者が、話し合われた内容について全員の前でプレゼンテーションをしました。

Kouchou7 Img_3961 Img_3964
校長からの激励(開校式) 講義中の様子 食事はカフェテリアで
Img_3970 Img_3974 Img_3980
早朝のラジオ体操 討論会プレゼン① 討論会プレゼン②

中等部1年 林間学校

726日から29日まで、白樺湖方面で中等部1年生による林間学校を実施致しました。1日目は八島ヶ原湿原を散策し、理科の事前学習もあいまって広大な自然を肌で感じたようです。ホテル到着後は希望者のサブイベントとして渓谷探検とグランドゴルフを体験し、それぞれ楽しんでいました。夜は生徒主催の夜イベントとして、ネイチャーガイドの濱さんのレクチャーを交えながらのクイズ大会が開かれました。生徒たちはみな真剣な表情で濱さんのお話に聞き入り、熱心にクイズ大会に参加していました。2日目は縞枯山の登山を予定していましたが、コース途中で雷鳴が轟いたため、急遽予定を変更して迂回路をハイキングしました。天候は残念でしたが、下山前には坪庭と呼ばれる溶岩質のコースも散策でき、生徒たちは楽しげな表情でロープウェイからの眺めを満喫して下山しました。2日目の夜イベントはクラス対抗のイントロクイズと足相撲でヒートアップしました。その後希望者向けサブイベントとして星空観察/肝試しを行いましたが、開始早々に大雨となり、生徒たちは別の意味で悲鳴をあげながら(?)ゴールを目指していました。3日目の午前はオリエンテーリング。事前学習で学んだ地図の読図スキルを活用して、コンパス片手に各班それぞれにユニークな作戦を立ててポイントを回っていきました。午後は野外炊飯=うどん作りです。うどん作り、具の調理、火起こしとスープ作りなど、班員で分担して最高のうどんを目指しました。火起こし班はショボショボする目から涙を流しながら、必死にうちわをはたいていました。食後は夜のキャンプファイヤーに向け、クラスに分かれてのスタンツ練習に取り組みました。早めの夕食を済ませてキャンプファイヤーを実施しようと思った矢先、重い暗雲がたちこめ雷鳴が轟き始めました。何とか点火式は外で、という生徒の願いが届いたのか、雨は何とか降らずに耐えてくれました。オープニングでいきなり花火を打ち上げ、残りのプログラムは全て室内のキャンドルファイヤー形式で行うことに変更しました。各クラスのスタンツはどれも個性的かつ華やかで、この取り組みの成果が文化祭でどのように反映するのか、今から楽しみです。その後はYMCAのダンス、リンダリンダの合唱などを行い、最後は学年主任による語りに生徒たちはしんみりと聴き入っていました。最終日、きびきびと閉校式を行うと最後に鷹山ファミリー牧場での農業体験が待っています。社会科での事前学習を踏まえて、各班農業の大変さをたっぷりと体験しました。この日植えたレタスは、9月に生徒たちのもとに届きます。楽しみにしていて下さい!慌しい集団生活の中で、どの生徒も一回り大きく成長したようです。これからも林間学校での経験を大切にして、中等部生活を有意義に過ごしてください。

7281 7261 728ol1
7291 7281_2 7261_2

オーストラリア語学研修報告④

【研修12日目】
待ちに待った、2グループ(メルトン組・ジーロング組)が合流してのバララッドへの遠足。10時半にバララッド郊外のワイルドライフパークに集合後、2時間弱をパークで過ごしました。カンガルーと戯れたりコアラに触ったりウォンバットと一緒に写真を撮ったりエミュに近寄ったりクロコダイルを見たり。カンガルーがケンカの時に尻尾で立つことに皆驚いていました。バララッドの中心部で昼食を取り買い物を楽しみ、14時にバララッドを後にしました。次は水曜日に、最後の遠足に出掛けます。(*次回の更新は8月下旬になります。)

Dsc_1865_2 Wildlife_park

2012年8月 2日 (木)

オーストラリア語学研修報告③

【研修10日目】
寒い日が続いています。天気も不安定で、晴れている時間帯もあれば雨が降る時間帯もある、ヴィクトリア州の冬特有の天気が続いています。本日、ジーロング組は演劇選択者による『オズの魔法使い』のリハーサルを観劇しました。メルトン組はいつものように午後に交流の授業を行っています。今まさに英語を身に着けている最中の小学生の授業に参加すると、森村生にとって最高の勉強になります。

【研修11日目】
ジーロング組は朝から交流の授業に参加。それぞれのバディに連れられ現地の授業を受けました。その後高校2年生の日本語選択者の授業に参加。教えつ教わりつつ、Give & Takeの語学学習をしました。メルトン組は昼に学校の教会に当たる場所で全校集会に参加。午後は交流の授業で小学1年生のクラスを尋ねました。先日の報告で一日誤ってしまいましたが、明日バララッドへの遠足に出掛けます。かつてゴールドラッシュで栄えた町にて、約1週間ぶりで全員集合致します。

Photo Photo_2