最近の森村

2020年5月 5日 (火)

休校中の教職員オンライン会議の様子・学習サポートとしてのオンライン授業の様子①

緊急事態宣言発令の中、教職員はテレワーク(リモートワーク)でそれぞれの会議を進め、学校運営をしています。まずは教職員の自宅のインターネット環境を整え、Microsoft Office365のTeams利用の再確認のオリエンテーションに充分な時間をとり、学年通信、分掌だより(進路指導部通信、生徒指導部通信)、保健室通信、カウンセラー通信などが発信されています。

WebWEB職員会議の様子

1管理職会議の様子

さらには休校が続く中、本校では4月13日から連絡ツール「e-pa」を利用して学習課題を配信しておりましたが、2回にわたる各生徒家庭への「インターネット環境実態調査」の結果を踏まえ、更なる学習環境の向上を目指し、4月20日より全学年でMicrosoft Office365のTeamsを主軸とした学習サポートに切り替えました。

授業担当の先生たちは、自宅でまたは学校で授業動画を撮影し、Teamsを使って徐々に配信を始めています。私たちも、また生徒たちも初めてのオンライン授業配信に試行錯誤の日々を送っています。軌道に乗るまではお互いの努力が必要です。

振り返ってみると日々の学校での授業、お互い、いつも対面で質問もでき、先生もすぐに答えて、意思の疎通はもちろん、安心感がありましたね。普通に学校生活が送れ、仲間と同じ空間で学べた喜びが今よみがえってきます。

パソコンの画面を通して、双方向の学習サポートを目指しています。それにはもう少しだけ時間を頂戴したいです。

パソコンの操作でさえ思うようにいかないかもしれません。コロナショックのこの期間、「不慣れ」と日々格闘する覚悟も必要です。

Photo高1現代文 論説文の構成図解説のパワーポイント動画

202004282高3世界史  「13植民地の成立」解説のパワーポイント動画

310高2英語 関係代名詞と関係副詞の解説動画

2020年4月 6日 (月)

教職員間の『WEB会議』が始まりました

4月4日(土)、例年はホールに全教職員が集まり「全体会議」を行っておりますが、今年度はコロナウィルス感染拡大防止の観点から、すべて『WEB会議』に切り替えました。

江川校長は、生徒・教職員の健康が最優先であること、非常時における柔軟な対応が求められることなどを、力強く全教職員に向けて発信しました。全体会議の後には、教科会、学年会などもオンラインで実施されました。

Photo

Photo_2

WEB会議始まる!

校長メッセージ(第15回)「この間、今、皆さんに伝えたいこと(その5)」~ICTを活用した授業を始めます~ は、以下のリンクからご覧いただけます。

http://information.morimura.ac.jp/

2020年3月21日 (土)

第102期生高等部卒業式

3月20日(金)、第102期生182名の高等部卒業式が、無事挙行されました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から卒業式の内容を縮小し、会場である体育館の窓は開けられたまま式が進行しました。

送辞として在校生代表生徒は、「先輩たちがあこがれの存在でした」と語り、それを受け卒業生代表の答辞では、「仲間や後輩たちと楽しく過ごした日常が思い出と変わる日を迎えた」と述べました。

謝恩会のために用意されていた「思い出の動画」が卒業式の最後に上映され、6年間の成長の軌跡をみんなで振り返ることが出来ました。

江川校長の式辞は、下記からご覧いただけます。

20200320.pdfをダウンロード

Dt2a5917

Dt2a5920

Dt2a5959

Dt2a5966

Dt2a5990

Dt2a6048

Dt2a5978

Dt2a6070

Dt2a6097

Dt2a6118

Dt2a6200

Dt2a6204

Dt2a6225

Dt2a6228

Dt2a6212

2020年3月19日 (木)

第3学期終業式

3月19日(木)、第3学期終業式が行われました。新型コロナウィルスの影響を考慮し、生徒たちは教室で放送による江川校長の式辞を聴きました。(式辞の後、取材したクラスの生徒たちから拍手が起こりました。)

Img_6722

Img_6723

中等部3年証書授与式

3月19日(木)、中等部3年証書授与式が行われました。会場の体育館では、間隔をふだんより大きく空けて生徒が着席をし、換気のために窓を開けたたまに式が進行しました。残念ながら式は簡略化されましたが、担任たちが見守る中、191名の中等部3年生が、義務教育課程を無事に修了することができました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2020年2月23日 (日)

高等部1年 広島研修の成果発表

2月19日(水)、高等部1年生による「広島平和学習」の成果発表が行われました。平和について考え、11月に行った「広島研修」での体験を軸にそれぞれの班がまとめたものを、3つの学年(中等部1年・3年・高等部2年)全クラスを訪問して成果を披露しました。

2中等部生は高等部の先輩方の発表のひとつひとつに興味を示し、真剣に耳を傾けていました。また、平和に関するクイズやディスカッションに対しても積極的に参加していました。「平和」とはどのような状態か、何故そう思うのか、日ごろあまり意識しない内容かもしれませんが、この発表をきっかけに中等部生が平和について主体的に考えるきっかけになることでしょう。中等部3年生は、自分たちも来年度参加する「広島研修」の様子を知ることができました。

6

3高等部2年生は、昨年度に自分たちが平和学習を経験した立場から、的確な指摘や質問で高等部1年生を鼓舞する場面が多々見られました。これは高等部2年生にとっては昨年度の平和学習で学んだことに関心を持ち続け、平和への意識を高めている証なのでしょう。高等部1年生もこの発表がゴールではなく、先輩達のように平和に関して日ごろから関心を向け続けて欲しいと思います。

2_2

2020年2月19日 (水)

中等部合唱コンクール

2月17日(月)、横浜みなとみらいホールにて、「第42回合唱コンクール」が開催されました。プログラムは、中1稲岡さんの開会の辞からスタート。「今まで練習してきたことをすべて出し切って、今年度最後の行事を良い思い出で終わることができるよう、全力で歌いましょう」合唱は、中1、中2、中3と進み、大ホールの素晴らしい舞台に立つ緊張感と戦う中1から、安定した歌声を聞かせる中2、そして言葉に気持ちを乗せて心を込めて歌う中3と、その成長の段階がよく伝わるコンクールとなりました。江川校長からも、「学年が進むにつれて、歌の持つ歌詞、伝えたいことがよく伝わったと思います」との講評がありました。最後に中3の岸本さんからの閉会の辞で、今年の合唱コンクールは幕を閉じました。「合唱コンの練習で、クラスで過ごせた時間は大切な時間でした。もっとみんなでまとまっていたら、もっといい思い出になったと少し後悔しています。だから、1、2年生は今日経験し、感じたことを活かして来年の合唱コンでさらに成長して前進できるよう、がんばってください」

各学年の優勝クラスおよび曲目は以下の通りです。

中等部1年 A組 自由曲「ハートのアンテナ」
      B組 自由曲「Change!」

中等部2年 E組 課題曲「たいせつに・・・」 自由曲「君を待つ空」

中等部3年 A組 課題曲「地球の鼓動」 自由曲「春はいま」

Photo_4(リハーサル中に撮影)

2020年2月12日 (水)

高等部2年 芸術鑑賞

2月10日(月)、高等部2年生は芸術鑑賞を行いました。今回は劇団シェークスピアシアターのみなさんによる、「夏の夜の夢」という喜劇を鑑賞しました。鑑賞したのは、ストレートプレイといわれる、いわば演劇そのもの。演技とセリフだけで表現する、歴史の長い芸術です。衣装はGパンという、人間の体そのもので表現する舞台であり、舞台装置も簡素なものでしたが、生徒たちは想像力をかき立てられたようで、身体の動きや発声にも注目していました。随所で笑いが起きていましたが、終演後、演じられた方から、「動きに対してはもちろんのこと、台詞に対して笑いが起こったことは新鮮でした」というお言葉をいただきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2020年1月28日 (火)

中等部2年 職業学習講演会(政治講演)

1月15日(水)、中等部2年生では、先学期に引き続き、職業調べの講演会プログラムを政党職員の山崎雅邦様をお招きして行いました。政治のお話を伺うことは、なかなか機会がなく、また、学校として1政党に偏った知識を学習することは不適切であるため、踏み込みにくい分野でしたが、政党としてのお話ではないところでの講演をしていただけるということでいらしていただきました。卒業生でもある山崎先生は、学校の意図を組んでくださり、緻密なパワーポイントを作成の上で、政治について、さらに現在の国会についてご説明くださり、生徒は山崎先生のトークにあっという間に引き込まれ、集中して聞き入っていました。最後に、中学校の勉強は、「自分の好きを探す旅」であり、自分の好きなものを大切に生きて行ってほしいというメッセージを残してくださり、夢に向かって探求するこの活動が有意義なものになりました。生徒からは「山崎先生がとても楽しそうに政治について話されるのをみて知らなかった政治の部分に興味がわきました」「世の中裏方の人こそが主役で大変なんだなと思った」といった感想が寄せられました。

1

3

2

2020年1月17日 (金)

ESS部 ボランティア公演

ESS部では毎年訪問している「まちだ正吉苑」にて、昨年秋の文化祭で取り組んだ "High School Musical" をボランティア公演と称してご披露してきました。例年は秋に実施していますが、双方の予定がなかなか合わず今年度は1月になりました。昨年度より、皆さんにわかりやすくするために部員たちがセリフを日本語に替え、上映時間も30分程度に縮小するという工夫をしています。施設の皆さんにとっては孫のような世代の生徒たちが、元気に歌ったり踊ったりしているのを眺めることをいつも喜んで下さり、非日常的な空間を提供できているのかなとやりがいを感じています。演じ終わると皆さんが大きな拍手を下さり、部員に握手を求める方もいらして和やかな空気に包まれました。これからもこういう機会を大切にしていきたいと思います。

1

3

4

2

2020年1月11日 (土)

教育ライブチャンネル「KLUE」で本校を紹介しました

海外赴任者向け教育ライブチャンネル「KLUE」に、本校の入試広報部長(小澤)が出演しました。下記のURLからご覧ください。

hhttps://www.youtube.com/watch?v=JWvNFWiSQkYttps://www.youtube.com/watch?v=JWvNFWiSQkY

下記のURLからもご覧いただけます。

hhttps://klue.jp/ttps://klue.jp/

2020年1月 8日 (水)

高等部3年生「出陣式」

始業式終了後、高等部3年生はホールに集合し、センター試験を目前に控えた「出陣式」を行いました。江川校長は、自身が湯島天神を訪ね、教職員を代表して102期全員の進路実現を願った絵馬の写真を紹介しました。高等部3年生からは大きな拍手が沸き起こりました。

その後は、大学1年生の先輩3名による受験前のアドバイスを真剣に聞いていました。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期が始まりました。体育館では、最初に高等部生の始業式、その後、中等部の始業式および、中等部執行部選挙と続きました。江川校長が始業式で述べた内容は、ブログ「校長メッセージ」、もしくは下記のURLからご覧いただけます。

http://information.morimura.ac.jp/

Photo_6       始業式での江川校長

Photo_7美術部の「学展」入賞者の表彰(管弦楽部も表彰あり)

2020年1月 6日 (月)

冬期講習(高校生物学実験)の様子

冬期講習における「高校生物学実験」は、学年や文系・理系に関係なく受講できるように開講しています。難しい講義は後に回して、現象と向き合い、感動し、「何故だろう?」と考えるきっかけになるように実験を選んでいます。

今回は「ニワトリ胚のアポトーシス観察実験」を行ないました。アポトーシスとは、高等生物の発生過程で予めプログラムされている細胞死のことです。ヒトの指もニワトリの指も同一の原理で形成されます。この実験ではニワトリの有精卵を買ってきて受精後5日、7日、9日の状態を観察します。特に肢芽(手や足になる部分)に注目して、形態形成がどのように進むかを観察しました。しゃもじのようだった肢芽が段々と指の形になっていく様子に生徒達は感動しながら一生懸命観察を行っていました。

Photo

2

Photo_2

Photo_3

2019年12月24日 (火)

第2学期終業式

12月21日(土)、第2学期終業式が行われました。江川校長の講話、部活動等の表彰式、高等部生徒会執行部演説と続き、式が締めくくられました。

江川校長の講話「合言葉は「正直・親切・勤勉」(校訓)」は、下記URLからご覧いただけます。

http://information.morimura.ac.jp/

Photo_4

Photo_5

Photo_6

高等部1年 飛行機整備工場見学

12月18日(水)、高等部1年の希望者で、羽田のANA・JALの飛行機整備工場見学に参加しました。ジェットエンジンなど、機体を間近に見る貴重な経験となりました。また、飛行機を1機飛ばすために多くの人の支え、多岐に渡る仕事があることを知り、自分の進路を深く考えるきっかけにもなりました。

Jal

Ana

2019年12月10日 (火)

江川校長講演会(市進学院)

11月30日(土)、江川校長が進学塾である市進学院の「第3回 私学教育の魅力を考える会」にお招きいただき、小学生の保護者の方々の前で講演を行いました。テーマは「大きく変わる社会と今後の私学教育について」。江川校長の今までの教育界での経験や挑戦、そして森村学園の未来志向型教育、特に8年前から導入し全学園で取り組む「言語技術」教育についてお話ししました。質疑応答の時間には、もっと言語技術のお話をというリクエストで、小澤入試広報部長が中等部1行う「問答ゲーム」をはじめとした対話型、課題解決型の授業の内容などについて説明しました。このプログラムを受けて、生徒たちがどのように変わったかというお話も、興味を持って聞いていただけたようです。他にも、森村学園の校風などのご質問を受け、市進学院の先生からは「森村学園は非常に生徒が素直で明るくて仲の良い学校という印象」と言っていただきました。市進学院の皆様、どうもありがとうございました。

20191130_2

2019年12月 2日 (月)

東京パラリンピック代表 水田さんのメディア出演

来年の東京パラリンピック出場が内定した、森村学園OGの水田光夏さん。11月9日の全日本選手権(第32回全日本障害者ライフル射撃競技選手権大会)では見事自己ベストを更新し、初の全日本チャンピオンとなりました。東京パラリンピックのパラ射撃の日程は2020年8月末から9月上旬で、水田さんの本番は9月2日のR5です。それまでにメディア等で紹介される機会も増えていきますので、その都度ご紹介していきたいと思います。

シンポジウム>
水田さんは現在、桜美林大学4年生。桜美林大学では、12月8日に毎日新聞社と共同で、「オリンピック・パラリンピックの世界」を開催します。第1部は野球解説者の中畑清さんと林正浩アナウンサーのトーク。そして第2部の「桜美林大学生が考えるオリンピック・パラリンピックのおもてなし」のなかの特別企画として、「東京2020大会への思い」と題し、水田さんが登壇。パラ射撃の競技や、来年の東京2020大会への思いを語ってくださるとのこと。皆様もぜひ、お出かけください。

桜美林大学シンポジウム 12月8日13:30~16:00

https://with.mainichi.co.jp/public/seminar/view/128https://with.mainichi.co.jp/public/seminar/view/128

<テレビ出演>
12/3(火曜日) テレビ朝日
『東京サイト』
1/26(日曜日) BS日テレ
『ストロングポイント』
2月にはNHK Eテレ『ハートネットTV パラマニア』にも登場予定です。
なかなか知る機会のないパラ射撃の世界、お見逃しなく!

11月14日に掲載した水田光夏さんの記事は、下記をご覧ください。

https://www.facebook.com/1602751706687339/photos/a.1607622129533630/2137276126568225/?type=3&theater

(写真:上 全日本選手権での水田光夏さん)

20191128

Photo_2

2019年11月21日 (木)

中等部2年 イングリッシュ・キャンプ

中等部2年生は、11月20日(水)よりイングリッシュキャンプのために成田に来ています。学校よりバスで出発、ネイティブの先生方を中心にバス内から英語でゲームが始まりました。渋滞により到着がやや遅れましたが、お昼からは予定通りのプログラムが進められました。今日は、初めてお会いするネイティブの先生に自己紹介、「ドリンクオーダー」と称するカフェバーに見立てたホテルのお店で、ソフトドリンクとポップコーンを注文するプログラム、各班に分かれて最終日に行う英語劇の作戦会議などを行いました。昼食時にはまだまだ緊張した表情でしたが、半日のプログラムを経て、夕食時にはHello!と担任の先生方にも挨拶ができるように明るく変わってきました。カフェバーでは、生まれて初めてビリヤードに挑戦した生徒もいました。2泊3日の限られた時間に、自分の思いを表現する勇気と自信を体得して、来年度のニュージーランド修学旅行に活かしていけるようにと考えています。

1_6

2_10

3_15

高等部1年 研修旅行③

3日目は民泊を後にし、宮島の厳島神社に向かいます。朝は周防大島防災センターのホールをお借りして離村式を行いました。1泊2日の民泊でしたが、島民の皆様の温かさに触れ、都会では経験のできない様々なことを経験させていただいた生徒たちは、みな一様に別れを惜しんでいました。

3

3_2

3_7

3_8

3_9

3_10離村式を終え、バスで宮島に向かいました。宮島には昼でも暗いほどのうっそうとした原生林があり、古くから日本人の崇拝の対象でした。

3_6厳島神社の大鳥居は残念ながら改修工事中でしたが、生徒たちは本殿にお参りをし、周囲の景観を楽しんでいました。

3_11

3_12今回の研修旅行は旅行委員の生徒を中心に、生活のルール作りから事前学習、行程中の注意事項まで、すべて主体的に取り組むことが出来ました。

3_13また、全日程が晴天に恵まれ、無事三日間の行程を終了することができました。この研修旅行を支えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

高等部1年 研修旅行②

2日目は周防大島での民泊です。この民泊の目的も平和学習です。戦争という側面から平和について考えることは、言うまでもなく大切なことです。しかし、平和というものを考えるための切り口はそれだけではないはずです。朝早くから海で魚を釣る。それらを自分の手でさばく。釣った魚をあげたお礼にお団子をもらう。土地の名産ミカンを収穫する。犬の散歩をして、散歩道の途中にあるクレソンを収穫する。そこに流れている時間は明らかに都会のそれとは異質なものです。そんな都会とは異なる時空間に身を置くことで今までは気がつかなかった価値に気がつく。それも一つの平和学習の方法だと考えています。

2民泊では全部で48家庭にお世話になります。そのうちの3家庭は浮島(うかしま)という隣の島で、1家庭は笠笹島(かささじま)という島で、44家庭は周防大島です。朝は初日に宿泊したホテル 大観荘のホールで入村式です。旅行委員の代表と校長から挨拶をし,島民代表の方からも挨拶を頂き、民泊スタートです。

2_2

2_4周防大島は138㎢の広さがあり、地元の方々は農業や漁業に関わって暮らしていらっしゃる方が多いです。生徒たちは丸一日かけてその豊かな暮らしを味合わせて頂きます。

2_5

2_6

2_7

2_8

2_9どの生徒も宿泊先の方々の温かいおもてなしのおかげで、笑顔で活動していました。

高等部1年 研修旅行①

今回の研修旅行のメインテーマは「平和学習」です。
そのために生徒たちは夏から平和について調べ、考え、行きたい場所を決める事前学習をしてきました。この研修旅行はその集大成です。各々が自分ごととしてこの研修に参加し、作り上げてくれたらと思います。
今回の研修旅行の主な行程は以下の通りです。
1日目:広島県で原爆資料館を見学した後、5つのグループに分かれての平和学習
2日目:山口県の周防大島にて民泊
3日目:世界遺産の厳島神社見学

朝は決められた集合時間よりも早い時間から生徒たちがちらほら。
研修旅行実行委員の生徒による話で、研修旅行がスタート。この後は新幹線に乗り込み、一路広島へ。

Photo

広島駅到着後バスに乗り込み、市内の原爆資料館に向かいました。原爆資料館近くでバスから降車し、平和記念公園を歩いて原爆ドームや長閑な川を見ながら中国新聞社本社へ向かいました。中国新聞社では、被爆者の山本さんから戦争体験の講話をいただきました。そのお話は日常と戦争が一つながりとなっており、紙や資料などでは読み取り切れないものが伝わってきました。我々が歩いてきた広大な緑あふれる平和記念公園も、元は賑やかな商店街だったそうです。平和な日常の礎にそのような歴史があるのだと改めて感じました。

1

講話を聞き終え、原爆資料館を見学しました。2018年にリニューアルが完了した資料館は、大伸ばしの写真や短い文章での表現が多用されており、かつてよりも訴求力が増している印象を受けました。生徒たちも真剣に見入っていました。


資料館の見学を終えると6つのグループに分かれてバスや徒歩で平和学習フィールドワークを行いました。
1つ目のグループは広島市立大学の広島平和研究所の先生方から平和に関するお話を伺います。
2つ目のグループは安田女子高等学校で被爆関連資料見学及び学校交流を行います。
3つ目のグループは舟入高等学校にて演劇を鑑賞し、学校交流を行います。
4つ目のグループは放射線影響研究所にて講和を受け、施設を見学します。
5つ目のグループは中国新聞社にて講和を受けます。
6つ目のグループは資料館周辺での碑巡りツアーをします。

広島市立大学のグループでは、広島市立大学の竹本先生、中国出身の徐(ジョ)先生、韓国出身の河(ハ)先生からお話を伺うことができました。
お話が始まる前はどんな話が始まるのだろうと生徒たちも身構えていましたがお話が始まると、先生方の専門性の高さと、知的好奇心をくすぐるお話にすぐに引き込まれていました。

1_2

1_3講演終了後にも数名の生徒が先生方に質問をし、その質問にも非常に的確に答えてくださいました。

1_4朝7時半の集合から一日中動き続けたので、生徒も教員も心地よい疲労感と充実感に包まれながら1日目を終了しました。

1_5

2019年11月20日 (水)

2019年度の入試問題(理科)が電車広告に掲載されています

日能研の電車広告「シカクいアタマをマルくする。」シリーズに、2019年度第1回入試理科の問題が掲載されています。掲載期間は、11月20日からの1か月です。以下のURLからも掲出されているポスターをご覧いただけます。

https://www.nichinoken.co.jp/shikakumaru/

2019年11月13日 (水)

OGの水田光夏さん、東京パラリンピック出場内定!

このたび東京パラリンピックの射撃代表に内定した森村学園OGの水田光夏さんが、10月30日に森村学園に報告に来てくださいました。水田さんは10月にシドニーで行われた「2019年WSPS世界選手権」で10mエアライフル伏射男女混合(SH2クラス)にて、すでに出場枠を獲得している選手を除いた中での女子1位となり、日本障害者スポーツ射撃連盟の選考規定によって同代表に内定したものです。また、11月9日には、千葉で行われた全日本選手権(第32回全日本障害者ライフル射撃競技選手権大会)本選で自己ベストとなる633・3点をマーク、初優勝を飾りました。現在、桜美林大学リベラルアーツ学群4年生の水田さんは、中2の時に難病が発症したために高校からは別の学校となりましたが、中等部時代にはESS部の英語ミュージカルで活躍していた森村っ子。本格的にエアライフルを始めたのは19歳の時で、同種目の強化指定選手としては最年少となります。東京パラリンピックのパラ射撃会場は、朝霞の陸上自衛隊朝霞訓練場です。「標的射撃は動きがないので、なかなか映像にも取り上げられにくいのですが、応援してほしいです。そしてもっと皆さんにパラ射撃を知ってもらえるといいなと思います」と、水田さん。皆さん、応援よろしくお願いします!

今年の1月16日に放映されたフジテレビの『PARA☆DO!~その先の自分(ヒーロー)へ~』の水田光夏さんの登場回です。ぜひご覧ください。


https://youtu.be/olpV1Su9-Hw

Photo_2

(写真中央水田光夏さん、後ろ左から江川校長、お母様の光美さん、右ESS部顧問の渡辺京子先生)

2019年11月11日 (月)

学園にある「オールドノリタケの陶器」について教えていただきました

森村学園には、代々伝わっている見事なオールドノリタケの陶器があります。生徒の皆さんも目にする機会があったかと思います。先日の10月30日(水)、第58期卒業生の勝見充男さんと徳田憲昭さんの同級生コンビにご来校いただき、この陶器のことを教えていただきました。創立110周年を迎えようとしている森村学園には、様々なお仕事をされているOBの方がいらっしゃいますが、勝見さんは古美術「自在屋」の4代目で、書籍を何冊も出されたり、テレビにも出演されている骨董品の鑑定士です。この日は、江川校長、小倉教頭、小澤入試広報部長が鑑定会に参加。博識な勝見さんに、森村(ノリタケ)の陶器の歴史、オールドノリタケのこと、陶器の時代の見分け方などいろいろ教えていただき、たいへん楽しく興味深い時間となりました。ちなみに、この大きな花器は、現在の日本ガイシの前身である日本碍子株式会社の依頼で、約90年前の1930年代に日本陶器会社(ノリタケ)が制作したものです。日本碍子の創立20周年を祝い、関係の深い企業に贈られたもので、森村学園にもその頃やってきたものと推察されます。これらの会社がすべて森村学園創立者の市左衛門先生が作られた会社だということは、皆さんご周知のとおりです。勝見さんによると、「大きな磁器はほとんど輸出用だったため、このサイズのオールドノリタケは非常に貴重」とのこと。これからも市左衛門先生につながる森村学園のシンボルとして大切にされる、このオールドノリタケ。学園内で目にしたときには、そんな背景を思いだして、しばし昭和初期にタイムスリップして下さい。(勝見充男さん 写真左から2人目)

Photo_2

江川校長と桐蔭中等教育学校校長とのパネルディスカッション

11月10日(日)、日能研の保護者会特別編にて、「私学の校長先生と進学レーダー編集長によるパネルディスカッション」が行われ、桐蔭中等教育学校校長の岡田直哉先生と共に、本校の江川校長が登壇しました。江川校長は、母語による論理的な思考を確立させることで自分の意見を表現できるようになり、さらに英語力にもつながる森村学園の「言語技術」について述べました。また両校から、それぞれのクラブ活動の様子や共学の良さ、また大学入試改革についてもお話をさせていただき、岡田校長からは桐蔭のたいへん興味深いお話もうかがうことができました。高大連携としては、森村学園は昨年の5月、医系総合大学である昭和大学の特別協定校となり、昭和大学の特別授業を中等部高等部の全学年で行っています。今後も他大学とも高大連携を行っていく予定で、生徒たちの将来への夢の実現化の後押しをしていきます。さらに来年度には「国際交流・多言語教育センター」も始動し、英語以外にも世界の言葉で交流する場を作る予定です。「言語技術は、実社会に出た時に、相手への理解、提案、説得といった実践の場でのコミュニケーション能力にダイレクトにつながり、それを高校までに身につけておくことが大切。“森村といえば言語技術”と皆さんに思ってもらえるような学校にしていきたいと考えています」(江川校長)。

Photo_2

2019年11月 1日 (金)

中等部3年 ニュージーランド修学旅行②

3泊4日お世話になったホストファミリーとのお別れです。時間が来ても、別れを惜しんでなかなかホストファミリーから離れない生徒がたくさんいました。お別れ後、Putaruru Collegeを訪問し、様々な文化交流を行いました。

2

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2019年10月31日 (木)

高等部1年 広島研修旅行事前学習

高等部1年生は、11月中旬から広島への研修旅行に出かけます。10月30日(水)、旅行委員から事前に説明を受けた「6コース」のフィールドワーク先で、実際に何を学び、現地でどんな問いかけをするかなどの話し合いが行われました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2019年10月30日 (水)

ESS部 ハロウィーン

10月25日(金)、ESS部毎年恒例の「ハロウィーンパーティ」が行われました。

4

1

2

5

3

中等部3年 ニュージーランド修学旅行①

10月28(月)、中等部3年生は、無事ニュージーランド・オークランド空港に到着しました。初日は、ハミルトンでの昼食後、それぞれのホストファミリーと対面しました。3日間、とても充実したファームステイを過ごすことでしょう。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

2019年10月28日 (月)

第2回学校説明会(中1パネルディスカッション)

10月26日(土)、第2回学校説明会が行われました。この日の説明会のハイライトは、毎年秋の説明会恒例の「中等部1年生によるパネルディスカッション」です。中等部1年生男女6名のパネリストたちが、進行役の学年主任花村哲男先生の質問に緊張しながらも正直に答えてくれました。土曜日開催で小学生の参加も多く、昨年を大幅に上回る方々が来校されました。

以下は、パネルディスカッションの様子です。

〇森村への志願理由は何ですか?

Aくん:オープンスクールに参加したときのアットホームな雰囲気が気に入ったからです。

Bさん:昨年秋の説明会に来た際、この中1生によるパネルディスカッションを見て、自分もこの学校の仲間入りしたいと思って。

〇入学当初、不安はありましたか?

Cさん:私は自宅から学校が遠いので、一人で通学できるか不安でした。

Dくん:勉強についていけるか心配でした。

Eさん:初等部出身者と仲良くなれるか不安でしたが、入学3日後には友達が出来ていました。

〇好きな学校行事は何ですか?

Fくん:4月中旬の新入生歓迎会です。体育館で中2・中3の先輩が部活動紹介など、会全体を盛り上げてくれました。

Eさん:文化祭です。美術部に所属していますが、先輩との距離を縮めることができました。

〇好きな授業は何ですか?「言語技術」で習った「パラグラフ」を使って答えてください。

Dくん:僕は数学が好きです。なぜならば、数学は解答はもとより、解答にたどり着くまでの過程を重視するからです。だから僕は数学が好きです。

Fくん:僕が国語Ⅱが好きです。なぜならば、ひとつの法則に従ってパズルのようにその法則を当てはめていけば解答が導き出せるからです。だから僕は国語Ⅱが好きです。

〇部活動について教えてください。

Bさん:私は合唱部に所属しています。先輩と後輩の仲がよく、まとまりがあります。

Aくん:僕は陸上競技部に入っています。日頃の練習では先輩に教わることも多く、その練習の成果を大会で発揮できると嬉しいです。

〇受験勉強中のエピソードを教えてください。

Cさん:最後の模試で過去最低点を取り、(私は焦りませんでしたが)塾の先生を焦らせてしまいました。

Eさん:わからないときは基礎に戻ることに努めました。

Aくん:今からちょうど勉強を始めようとしたところで、親から「早く勉強を始めなさい」と言われるのが嫌でした。

Fくん:入試日が僕の誕生日に近かったので、「合格」という自分へのバースデープレゼント欲しさに頑張りました。

Photo「オールドノリタケ」の花瓶を紹介する花村哲男先生

Photo_2

Photo_3

2019年10月25日 (金)

オーストラリア・クイーンズランド州教育説明会

10月24日(木)、オーストラリア・ブリスベンより、クイーンズランド州政府教育省の方をお迎えし、説明会を開催しました。スライドやビデオを交え、QLD州の概略や教育制度に加え、高校での留学の仕方、州内の大学やTAFEなどへの進学の方法など、多岐にわたって説明を頂いただけでなく、生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。

生徒も、「何度か行ったことがあるので、説明会があると聞いて興味を持って来た」とか、「オーストラリアの他の都市にはいったことがあるけれど、QLD州はいいところだと聞いたので」、あるいは「QUTという大学に興味を持っていたので、今回は楽しみでした」など、州の魅力を再発見し、自分の将来の可能性を広げられたようです。

来週にはオーストラリアのトップスクール、メルボルン大学から担当者をお迎えし、説明会を実施します。

Photo_8

Photo_9

中等部2年 職業調べ講演会(TVプロデューサー)

10月23日(水)、中等部2年生の職業講演は、Abema TVのプロデューサーとしてご活躍中の郭晃彰氏に講演していただきました。88期の卒業生で、現役時代は生徒会長としても活躍した先輩です。パワーポイントや動画を活用しながらも持ち前の「郭節」が炸裂し、中2の多くの生徒の惹きつけられる講演でした。テレビ局に入社され、どのようなお仕事をされているのか、取材や番組制作のご苦労が紹介されました。また、ご自分の中高時代がどのようであったのかといった紹介は、今の自分たちのちょっと中だるみ的な生活に刺激を与えるものでした。学生時代から「常に疑問を抱いたらそれを確認する」という生き方をしてきたことが、今の仕事に繋がっている、自分が一番楽しいと思えることを大事に仕事にしているといったお話には、各自が自分の将来に明るい夢を抱くことができ、仕事への価値観が変わった生徒もたくさんいました。生徒とのやりとりの中から、「現代の若者・中学2年生が興味を持つ事柄」について情報を集め取材に活かしていかれるという姿勢に、本当に仕事を大切にされ、24時間勤勉に活躍されている様子を垣間見ることのできる講演でした。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

2019年10月11日 (金)

第1回 Math in English

「イマージョン・プログラム 英語で数学を学ぶ Math in English」

10月8日(火)、中高等部合同授業、「イマージョン・プログラム 英語で数学を学ぶ Math in English」が行われました。

この「Math in English」は、今回講師として来てくださったBrian Shaw先生が開発されたプログラム。Brian先生の広範囲に渡る数学、科学、工学の研究を活かし、基礎的な数学の実践コースとして、様々な教育機関で取り上げられています。

授業が始まる前は、いったいどんなことをするんだろう?という気持ちで集まったと思われる生徒たちですが、愉快なBrian先生の軽快な授業にすぐになじんで、最後の「パスカルの三角形」まであっという間の1時間でした。

英語と数学の両面から刺激を受けられるこの授業は、年内にあと2回行われます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2019年10月10日 (木)

イングリッシュキャンプ事前学習

来月20日より、中等部2年生は成田のホテルにて「イングリッシュキャンプ」を行います。2泊3日の英語漬けキャンプです。ネイティブの先生方が約20名参加され、様々なアクティビティーを行います。ほとんどの人が海外での生活経験がなく、さらに英語で会話をすることに壁を感じている人も多い中で、菅沼博文先生から、英語でコミュニケーションをとるコツを講演いただきました。先生は、大学生の時に、ニュージーランドへ留学されたことから始まり、さらに、メルボルン大学のロースクールで弁護士資格を取得され、海外での在住経験が大変に豊富な方です。苦手でいらした英語をいかに克服し、世界を広げていらしたのか、大変興味深いお話を伺いました。「伝えたいという気持ちが大切」「簡単な単語に置き換えること」「主語をまず発すること」といった具体的なお話は、多くの生徒に残りました。「イングリッシュキャンプが楽しみになった」「はやくニュージーランドの修学旅行に行きたい」という感想が多くみられ、有意義な講演会でした。

2

3

4

2019年10月 3日 (木)

中等部2年 職業調べ講演会(翻訳家)

10月2日(水)、中等部2年生の今回の職業講演は翻訳家宮坂真央さんがいらしてくださいました。84期の卒業生でもあり、現在フリーランスの翻訳家としてご活躍の宮坂さんから、英語を活かした仕事のお話を伺うことができました。留学されたときの体験、大学で学ばれたこと、会社組織の中で翻訳に関わるお仕事をされていた時のことから、翻訳をされるときの決まり事、ご苦労なさっていることなどとても興味深いお話をいただきました。翻訳という仕事内容のみならず、英語の力を活かした職業の内容に、今、英語学習をしていくことモチベーションアップにもつながりました。さらに英語文化の中で生きていくということは、最後に意思表示をする日本の文化と違って最初に結論を明確に話さなければならないという言語技術の学習につながる意識も伺うことができました。また、質疑応答の中で、「ご苦労されること」には「I」という単語にも「私」なのか「俺」なのかのキャラクターによる訳し分けが必要なこと、英語でのジョークを日本語でも伝えていく工夫など、日ごろ無意識にみている映画やドラマの字幕に、訳詞家の影の努力も知ることができ、とても有意義な講演会でした。

1

3

2019年9月27日 (金)

みずき祭

9月22日(日)、23日(月祝)、みずき祭(文化祭)が開催されました。生徒たちが決めた今年のテーマは「おはようございます」。あいさつの言葉は、人と人とが気持ちよく生活していくために欠かせないもの。当日は、ご来場いただいた方々や先輩、後輩、同級生たちの間で、気持ちのよい挨拶の言葉が飛び交っていました。夏休み後半ごろからの本格的な準備、そして初日のオープニングセレモニーから2日目の後夜祭まで、生徒たちはフル活動で、素晴らしい集中力を発揮してくれました。実行委員長を中心とした生徒会執行部の皆さんもリーダーシップを発揮し、本校ならではのみずき祭になったかと思います。
両日ともお天気にもめぐまれ、たくさんのお客様にお越しいただくことができました。心から御礼申し上げます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_14

Ess

2019年9月13日 (金)

中等部1年 創立者森村市左衛門研究

9月12日(木)、中等部1年生では、毎年2学期に実施している「創立者・森村市左衛門研究」-生徒のアイデンティティを確立させるために―の取り組みの第1回目を行いました。
今回はドキュメンタリー映画「未来への英知 森村市左衛門物語」の鑑賞を通して、市左衛門の人物像や人生の全体像を知る活動を行いました。この映画は、かつての在校生のお父様で映画監督をされていた方が、お子様の入学を機に森村市左衛門に興味を持ったことから制作されたものです。そんなエピソードをお話ししながら映画鑑賞は始まりました。映画の中では若き日の市左衛門がいかにして世界に目を向けるに至ったか、またアメリカで事業を興すために弟の豊がどれだけ献身的に兄である市左衛門を支えたか、成功にはどんなきっかけがあったのか、晩年力を注いだ教育への思いなど、「明治の先駆的な実業家」という肩書の背景を、当時の写真や関係者の話を交えながらの分かりやすい映像で学ぶことが出来ました。
森村学園の校訓「正直・親切・勤勉」は、市左衛門の人生訓でありました。市左衛門の仕事に対する向き合い方、考え方は、単にその枠に収まらず「人はいかにして生きるべきか」という哲学に通じています。その一端が今回の活動で少し分かってもらえたかと思います。これから2学期の間に、さらに市左衛門研究を進めていくことで、生徒たちには自分たちがどんな学校で学んでいるのかをより深く知り、「正直・親切・勤勉」に対する理解を深めていって欲しいと思います。

Photo

2019年9月12日 (木)

中等部2年職業調べ講演会(昭和大学の先生方をお招きして②)

9月11日(水)、中等部2年生では先週に引き続き、職業調べのプログラムを昭和大学の先生方をお招きして行いました。今回は薬学部・歯学部・医学部の3名の先生方より、各学部で取得する資格と、薬剤師・歯科医師・医師という仕事について、さらに今、中学生で考えておくとよいことについてお話いただきました。生活の中で、比較的かかわりの深い分野の職業ですが、患者の立場と医師の立場では視点が違うという当たり前のことを生徒たちは純粋に受け止めることができ、健康をいかに維持していくのか、命を預かる仕事の責任、この世に存在するということ、いつかは存在しなくなることといった生きることの意味をも深く考える機会になりました。歯学部の野中直子先生は大先輩の森村っ子。医療人には
「正直・親切・勤勉」がとても大切というお話で締めくくってくださり、校訓の精神が脈々とつながっていることを感じました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2019年9月 6日 (金)

「言語技術」の授業の取材を受けました(朝日新聞EduA)

9月5日(木)、朝日新聞EduAの記者の方が来校し、中等部2年の「言語技術」の授業を取材していただきました。この日の授業は「再話」。担当の花村先生が、1000文字程度の物語を2度読みます。生徒は手元のメモと記憶を頼りに物語を忠実に再生します。この授業の目標は、物語を構造的に聞き取り、重要な点をメモしながら情報の細部までとらえ、言語化することです。つくば言語技術教育研究所の三森所長が授業をモニタリングする中、取材は行われました。授業の最後に記者の方が生徒たちに向け、「再話のスキルは記者にとってはとても大切です。皆さんが将来どんな職業に就いたとしても、このスキルは必ず役に立つでしょう。」とおっしゃっていました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2019年9月 5日 (木)

大地震後火災対応避難訓練

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定さました。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。 また、例年8月31日から9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。

本校もそれにちなんで、本日(9月5日)、「大地震後火災対応避難訓練」を実施しました。

今回の訓練の前に、各クラスで確認したことは次の通りです。
① なにはともあれ、真摯に取り組んで欲しい。
② 「お・か・し・も」を実践して欲しい。(「おさない・かけない・しゃべれない・もどらない」)
③ グラウンドに整列するまで「しゃべらない」

校訓「正直・親切・勤勉」の森村学園中等部・高等部の生徒としては、みんながやればできるはずのことです。

大切なことは、皆さんがしっかりと訓練に取り組むことです。そうでなければ、今までに災害で亡くなった大勢の方々に「失礼なこと」をしていることになるのです。そのことを肝に銘じてほしいと思います。

(以上、校長による講評より)

今回の訓練では、3分30秒で、全校生徒がグランドへ避難することが出来ました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_5

2019年9月 4日 (水)

中等部2年職業調べ講演会(昭和大学の先生方をお招きして①)

本日(9月4日)から2学期の授業がスタートしました。中等部2年生では1学期に引き続き、職業調べのプログラムを進めていますが、今日は、特別協定校である昭和大学保健医療学部から作業療法学科の鈴木憲雄先生、理学療法学科の仲保徹先生、看護学科の西村美里先生より、それぞれの職業についてご紹介いただきました。医療関係のお仕事の中で、中学生にとってはなかなか、具体的な仕事内容の見えない方面ですが、わかりやすくお話しいただき、どのような資格が必要なのか、やりがいご苦労なさったことなども具体的に伺い、新たな視野を広げることができました。さらに、今、中学生としてやっておくとよいことについてもお話いただき、これからの学校生活へのモチベーションアップにもつながりました。「働くというよりも人を支えるという意識で取り組む仕事だからこそやりがいにつながる」「挑戦することの意味、叱られることの大切さを学んだ」「生きる力をサポートする仕事だとわかった」といった感想が生徒からは寄せられました。来週は医学部・歯学部・薬学部の先生方に講演いただく予定です。

Photo

Photo_3

Photo_4

2019年9月 2日 (月)

第2学期始業式


9月2日(月)、第2学期が始まりました。ホールには、高等部1年生および表彰対象者が集まり、その他の生徒たちは各自の教室にてホールの「同時中継」を見る形で始業式が行われました。始業式で江川校長が述べた内容は、下記URLの「校長メッセージ」でご覧いただけます。

http://information.morimura.ac.jp/

江川校長の後に登壇したのは、ノルウェーからの留学生カリネさん。丁寧で流暢な日本語に時折英語を交えたスピーチには、会場から大きな拍手が沸き上がりました。本日から10か月間、高等部1年に在籍します。

続いて表彰式です。今夏、全国大会に出場した中等部女子テニス部をはじめ、多くの部活動や課外活動での生徒が活躍しました。表彰された部活動等は、以下の通りです。

〇高等部
サッカー部女子・陸上競技部・新体操部・テニス部・空手道部
俳句大会受賞者
〇中等部
新体操部・テニス部・陸上競技部・バドミントン部・空手道部・剣道部

最後に、生徒総会です。生徒会役員の紹介に続き、「みずき祭実行委員長」から挨拶がありました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2019年8月27日 (火)

オープンスクール

8月25日(日)、オープンスクールが開催され、今年も大勢の小学生が参加してくれました。「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、森村学園を実際に「体験」していただくことで、森村のありのままの姿を感じていただけたと思います。気温の高い1日でしたが、ご来校いただきました皆様に御礼申し上げます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

2019年8月14日 (水)

2019年度 オーストラリア語学研修⑩(最終回)

長いと思っていたこの語学研修もあっという間に3週間が経ち、帰国の日となりました。

先日の土日にはフットボールを観に行ったり、グレートオーシャンロードに行ったり、メルボルン市内の観光をしたり、教会や買い物といった普段と変わらない過ごし方をしたりと様々でしたが、最後の週末を大事に過ごそうと言う気持ちは皆同じだったと思います。そしてそんな素敵な時間が終わり、帰国となりました。

ホストファミリーに見送られながらカバナントカレッジを出た我々は、16:00発の搭乗機のためひとまずメルボルン市内に向かいます。まるで映画のワンシーンのような州立図書館を見学した後に路面電車でドックヤードへ移動、まるでバースデーケーキのようなマンションに驚きながらもウォーターフロントを散策、名物のメルボルンスター、観覧車に乗りました。雨だった天気もこの時は晴れ渡り、市内一望の絶景を楽しめました。

それぞれが昼食を食べた後、バスはメルボルン市内を離れ空港へ移動、まずは第一ターミナルから国内線でシドニーへ移動しました。

綺麗な夕日に照らされたハーバーブリッジやオペラハウスを上空から見下ろしながら17:30にはシドニー空港に着陸、タラップを使って飛行機から降りると専用バスで国際線ターミナルへ移動です。カンタス航空の連絡バスは空港内を走っている為に前に飛行機が横切るときは飛行機優先のため一旦停止。なかなか普段は体験できないようなバス移動でした。

シドニーの空港では約2時間のフリータイムも取れ、各自が最後の買い物に追われました。そして定刻から15分遅れの20:30頃よりボーディングが始まり、今では貴重となったボーイング747ジャンボジェットにてナイトフライトで帰路に着きました。羽田空港には朝6時に到着、お盆で混雑を予想していましたが入国審査等の手続きもスムーズに進み、7時前には無事に解散致しました。


今回の語学研修ではカリキュラムを一部変更し、より現地の学校の授業に参加する機会を増やしました。このことにより、2回目の参加となった生徒も前回とはまた違う体験を得、様々な刺激を得たことでしょう。それと同時に現地の方々の、私たちを受け入れてくれる際の心の暖かさは変わらないものがあります。毎年毎年同じホストファミリーが森村生の受け入れに手を挙げてくれます。そのことの意味と、それがどれだけありがたいことなのかを参加生徒の皆はしっかりと考えて欲しいと思います。そして、この3週間での気付きや成長を、単に英語の成績といった数字に出る部分のみならず、日常の様々な個所において生かして欲しいと思います。その意味では、この語学研修はこれからが本当の始まりなのかもしれません。参加生徒のこれからの成長が楽しみです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2019年度 オーストラリア語学研修⑨

今回は、「生徒の感想」の最終回です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月も半ばとなり、私たちは英語漬けの日々に別れを告げることとなりました。期待と不安を胸に成田空港から飛行機に乗ったときには長く感じられた3週間は、ホームシックを感じる間もないほどあっという間に過ぎていきました。今、飛行機に乗って東京に向かっていることが信じられないです。考える暇もないほど充実した日々だったので、ちょっとここで振り返ってみたいと思います。お付き合いください。 私がオーストラリアで何を学んだかと問われたら多分こう答えます。「ハプニングも含めて毎日を楽しく過ごせるライフスタイル」と。例えば、土曜日に買い物を友達に誘われて、前日の金曜日になっても翌日の予定の詳細をまったく気にしません。またホストマザーは、オーストラリア人にももちろんストレスはあるけれど楽に過ごせると言っていました。私はこのライフスタイルが大好きです。そして時間の使い方の上手さにも感心しました。私のホストシスターは11月に大学受験を控えていますが、「常にピリピリして家族と出かけないで家で勉強」という感じはなく、家族で出かけるときは一緒に出かけるし、家の手伝いもよくし、私たちと一緒にパズルをしたりもしてくれました。そこでふと、いつ勉強してるのかなと疑問に思い少し観察していました。すると映画を観ながらや、外出先での隙間時間を活用したり、時には夜遅くまで部屋の明かりがついていることに気づきました。勉強と遊びの両立、そこにはオンとオフの切り替え力、強い自制心が必要なのだと思いました。今思えば、学校の授業の中でもオンとオフの切り替えがはっきりしていました。日本では割ときちきちしてるのだと気づきました。

さて、大きな怪我や病気になることなく、パスポートを失くすこともなく、全員無事に帰ることができて良かったです。飛行機が離陸するときには「帰りたくない」という声が出るほどとても楽しい経験でした。 ありがとうございました。

2019年8月 7日 (水)

2019年度 オーストラリア語学研修⑧

今回は、引率教員の週末をご報告いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は数学科の教員ですが、縁あってこの語学研修の引率をさせていただいています。実は私も生徒と同様、こちらでの滞在はホームステイです。学校がお休みの土曜日、日曜日に経験したことのうち、以下の2点をご報告させていただきます。

①Men’s shedというコミュニティ
オーストラリアでは街中で「Men’s Shed」と書かれた建物を見ることがあります。ホストに連れられて入ってみると、食事がとれる談話スペースの奥に、突如「技術家庭科室」のような「作業部屋」が現れます。オーストラリアは、子や孫に物を作ってあげる伝統があります。ここでは物作りを一つの大きな活動としていますが、それだけではなく、Men's Shedのメンバーで大型スーパーの前でホットドック屋さん運営するなど、定年退職後の気持ちの落ち込みを防ぎ、生きがいを見つけて支え合うコミュニティがMen‘s Shedというものなのだそうです。政府からの財政面での支援もあるようです。写真は孫に作ってあげた木馬だそうです。

Photo_17

②The Salvation Armyの活動
ホストファミリーのご夫妻は、Salvation Army(救済軍)という教会のコミュニティに参加されていました。毎週子供達に吹奏楽や聖書について教えたり、沢山の慈善活動を行っています。かつてはこの救済軍の活動を通じて教師としてザンビアに赴任されたこともあったそうです。この教会では、皆さん親切に私に話しかけてくださいました。教会を通じたコミュニティもまた、オーストラリアで大切にされているようです。日曜日のミサでの討論のテーマは「いかに人を気遣えるか」ということでした。この場で、インクルーシブ教育(健常者と障がいのある子どもがともに学ぶ教育)に取り組むある学校の先生とお話ができました。子供への深い愛情と仕事の意義について熱く語っておられました。日本では、「道徳」の授業を「宗教」に置き換えることが学校教育法で保証されています。道徳性の涵養への異なるアプローチを見ることができました。

ターム留学生の様子

ターム留学の生徒が7月14日(日)に日本を出発してほぼ一か月が経ちました。今回はターム留学生の様子をご報告いたします。

ターム留学制度は10週間現地の学校に入り、現地校生徒と同じ授業に参加し、同様にテストを受け、成績表を受け取り学園に戻るものです。各クラスに日本人生徒は基本的には1名です。現地校生徒と共に議論し、「課題解決型授業」に取り組みます。今年はメルトンクリスティアンカレッジに4名、レイクサイドカレッジに2名の合計6名がターム留学に参加しています。

我々がそれぞれの学校を訪問した時には、森村の生徒だけで固まるような様子は見られず、すでに現地の友人と共にキャンパスで過ごしていました。現地での生活にもかなり慣れてきている様子です。授業で手を挙げて発言する姿や友人と英語で流暢にコミュニケーションをとる姿も見られ、ターム留学達の確実な成長を感じます。ホストファミリーの一人とも話をしました。礼儀正しく家庭でも手伝いを積極的にしてくれるとのこと。休みの日も自分からいろいろとリクエストをし、そのお願いを叶えるのが楽しみだと言ってくださいました。学校のみならず、家庭や休日といった全ての時間を有意義に使っているようで安心しました。

ターム留学生はこれからが正念場です。テストや発表の機会も増えていくことでしょう。最大限の努力をし、多くの経験を積んで学園に戻ってきてもらえればと思います。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

2019年度 オーストラリア語学研修⑦

本日はメルトンクリスティアンカレッジへの一日訪問を行いました。

メルトンクリスティアンカレッジは、ここカバナントカレッジと共に毎年夏の語学研修でお世話になっている学校です。森村学園との関係は10年以上あり、メルトンの生徒も過去3回森村学園を訪れています。今年は残念ながら参加者数の都合でメルトンでの短期語学研修は実施していませんが、ターム留学の生徒6名のうちの4名は例年通りメルトンクリスティアンカレッジにて学習に励んでいます。

10時前に到着すると早速4つのグループに分かれ、年長と小学生のクラスへ。本日はMulticultural Dayといって、様々な国の文化を体験する文化祭のような日です。各クラスは事前にそれぞれ「国」を1つ選び、その国の文化や歴史を調べて教室を装飾してあります。そのような「国」となった教室を回ることで学校に居ながら世界旅行ができるという企画です。現地の生徒は一人一人が「特別パスポート」を持ち、訪れた「国」の言語や文化の特徴などをその「パスポート」に記入していきます。森村の生徒も一緒に「旅行」しながら、時には持参した日本の折り紙を渡したりして交流を図りました。

休憩を挟んで3時間目は中学生の授業に参加します。DramaやArt, Scienceのクラスへそれぞれ向かい、メルトンの生徒と一緒に同じ授業を受けました。授業によってはパラグラフで自分の意見をまとめる課題もあり、まさに「言語技術(Language Arts)」の授業の実践でした。カバナントカレッジで既に何度も現地の授業に参加していた経験もあり問題なくスムーズに授業に参加。この2週間の成長を強く感じます。

そして4時間目は再び小学生のクラスへ。軽食を食べながら、時には日本の文化や伝統について森村の生徒が説明をしつつ互いに交流を深めました。

お昼を挟んで午後はホールでチャペルの授業に参加。オーストラリアの国家を歌ったり、ここでも移民の人々のふるさとの歌を聴いたりといった異文化体験を行いました。そして14時過ぎにはメルトンを出発し、ジーロングへの帰路につきました。

こちらでの滞在も残り1週間を切りました。最初の1週間で耳が慣れ、次の1週間で自己表現ができるようになってきた生徒たちにとって、これからの1週間が一番の勝負時です。持てる力を最大限に発揮してたくさんのものを得て欲しいと思います。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

2019年度 オーストラリア語学研修⑥

今回も「私の週末」というテーマで、本研修に参加している生徒自身が自分の過ごした週末について記事を作成してくれました。2回目の今回は、高等部1年のSさんが担当しました。

*生徒本人が感じた様子をそのままお伝えするため、記事は原文のままになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんこんにちは。高等部1年のSです。もうオーストラリアに来て2週間が経ち、だんだんとこっちでの生活にも慣れてきました。逆にあと1週間しかないのかと思うと少し寂しいです。今回はそんな私のオーストラリアでの週末を紹介したいと思います。

最初に言っておきますが、Tさんが書いた内容とだいぶ被りました。すみません。

<8月3日(土)>
私はこの日、オーストラリアで人気のある2つの観光スポットに行きました。最初に向かったのはChocolate Factoryです。ここでは様々な種類のチョコレートが売られており、また商品が作られているところをガラス越しに見ることができました。朝食はそこでチョコレートワッフルを食べました。語学研修出発前から想像はしていましたが、オーストラリアの食事は量が多く、そしてお菓子は究極に甘いことが多いです(笑)。ワッフルについてきたバニラアイスクリームは手の拳ほどの大きさで驚きました。「あれ、ワッフルがメインだよね?」と思ってしまうほどでした。この2週間で私は確実に太りました。次に向かったのはTwelve Apostlesです。ここでは海辺に並ぶ12の大きな岩を見ることができます。(今ではいくつか崩れてしまったそうです)私がホームスティしている家から片道2時間半ほどかかり、また海沿いをずっとくねくね走っていたこともあって、私は車酔いしました。到着した時には少し雨が降っていました。そんな天気の中でも海外から多くの観光客が訪れていました。大きな岩に波が打ちつけられ、とても神秘的な景色を見ることができました。帰り道、ホストマザーが「見て!!」というので何かと思ったら、野生のコアラがいました。野生のコアラを見たのは初めてで、「これぞオーストラリア」という感じがしました。そして夕食にはミートパイとフライドポテト、茹で野菜を食べました。

<8月4日(日)>
この日はまず午前に教会に行きました。教会では私のホストシスターがバンドと一緒に歌を歌っていました。教会に対して静かなイメージを持っていたのでとても驚きました。次は町に出て市場に行きました。そこにはたくさんのお店があり、それぞれのお店では各自が手作りした商品を売っていました。なんと現地のコーディネーターの方も出店していました。手作りのお菓子、帽子、アクセサリー、絵などなど( ‘ω’ )ノ可愛かったです。お昼にフィッシュアンドチップスを食べました。オーストラリアに来て2週間目で初のフィッシュアンドチップス!海が見える席でカモメに囲まれながら食べました。しかし、野菜がない…(本当に、確実に太りました。)昼食後にはK-MARTに行きました。ここはとにかくすべての商品が安く、現地校の友達も「K-MARTには絶対に行くべき!」というほどの人気のお店です。もしオーストラリアに来ることがあったらK-MART、おすすめですよ!この日は特別に遠出したわけではなく、オーストラリアの普通の休日を楽しみました。最後に、私がオーストラリアに来て驚いたことをいくつか書きたいと思います。(ごちゃごちゃ書いてあるので読みたい方だけどうぞ)

①カバナントカレッジでは2時間連続で授業を行っており、1、2時間目と3、4時間目の間の休み時間にスナックを食べます。オーストラリアに来て2週間が経ち、1,2時間目が終わるとお腹がすくようになってきました。

②寝る時間がとても早いです。21~22時には各自の部屋に戻ります。

③とりあえず学校ですれ違う時は「ハロー!」、知らない人でも目があったら笑顔で挨拶するのがマナーです。最初は少し変な感じでしたが慣れました!

④多くの家庭がキャラバンと呼ばれるキャンピングカーを持っています。私は先週末にホストファミリーの親せきと農場に行き、キャラバンで寝ました。仲は暖かくとっても快適でした(^O^)/

残り1週間ですが楽しみたいと思います。最後まで読んでくださりありがとうございました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4